効率化の為の必須条件【STEP2】 | デザインテクニックたれ流し!〆切を乗り切れ!

効率化の為の必須条件【STEP2】





STEP2
引き出しを増やせ!!



さて前回は「効率化の為の必須条件」の1~3についてお話しました。
今回は4.5について触れていきます。

デザインテクニックたれ流し!〆切を乗り切れ!



4.引きだしを増やす
これには色々な意味が含まれています。
「アイデアやヒント」
「技術・テクニック」
「素材」
これらを統合する「応用力」

デザインテクニックたれ流し!〆切を乗り切れ!




商業デザインはこれの繰り返しです。
その引きだしが多ければ多いほどクオリティも時間効率も高まります。
これは地道に積み重ねるしかありません。
素材に関しては素材を一気に購入するというパワープレイもありますが、結局はその素材を如何に活かすかという応用力が必要になってきます。

「アイデアやヒント」…常に色々な物に目を配って下さい。
ネットで色々な作品を閲覧するのも手ですが、街へ出かけた時なども色々な物を見て吸収して下さい。
些細なことでも考えて見る癖をつける事が引き出しを増やす事に繋がります。

「技術・テクニック」…このブログで吸収して下さい。
他にも細かなテクニックを披露しているサイト等は多々ありますので是非覗いてみて下さい。

「素材」…このブログでも色々便利な素材等紹介していきます。

「応用力」…経験を重ねる事が一番ですが、このブログでもそのヒントをどんどん出していきます。

5.環境整備
こちらも色々な意味があります。
今まで何十人もの部下を見てきて、所謂「仕事が出来ない人」はここが出来ていません。
それは些細なことからもわかります。
「ファイル名・フォルダ名の付け方」「デスクトップの散らかり具合」「データの作り方」等々、ここが煩雑な人はまず「仕事が出来ない人」に分類されます。
特に集団で仕事している場合は「協調性」という部分が大切になってきますので、他の人が見ても直ぐに対応できるデータの作り方・ファイル名の付け方が如何に大事かはおわかりいただけると思います。
デスクトップが汚い人、直ぐに整理して下さい。
「仕事が出来る人」は常に机が綺麗です。これは会社に属した事がある人なら納得して貰えると思います。
デスクトップも同じです。仕事が早い人は常に全てが整理されているのです。

1~4の項目もきちんと整理されている事が重要です。
ショートカットやアクションも使ってナンボですからね。作っただけでは意味ありませんから。
1~4の項目がきちんと整理され、尚かつPC内のフォルダ管理等を行った上で効率化は成立します。
折角素材を集めても格納場所が曖昧で探すのに時間がかかっていては本末転倒ですから。

という事で「マインド」部分について書きましたが、とっても重要なので是非おさえておいてください。
次回より実際のテクニック等をどんどん垂れ流していきます。