文字を書くのは嫌いでなく
字の上手な賢い同級生の字体をよく真似て書いていた
同じように書く事で自分も賢くなれる??
勘違いの少年時代‥
習字は小学校で書いた記憶だけ
・
若い頃から字がきれいとほめられていたのだが
成人した頃から
太い万年室で無骨に書かれた味わいのある文字、
バランスの取れた字形でなく
個性的な文字が好きになり俗に言う「癖字」にはまってた
・
デザイナーになっていつの頃からか
筆文字のタイトルやパッケージの商品名などを毛筆で書くようになったが、
ある時、素材購入のユーザーから
収録している歳時などの筆文字を「悪字はいらない!」と酷評され、
えっ、この字は悪筆なの!
ワシの字は悪筆なのかと自覚?
・
じゃぁ一度、書道の基本を学んでみるか思い
やってみるが、独学じゃ癖が取れないままでも
少しは勉強にはなったつ・も・り
錯覚のまま「おのれ字体」の毛筆書をよしとしてます
・
きれいな美しい文字には憧れはあるが
己の癖字に納得する昭和レトロなグラフィックデザイナーなのです。
悪筆とは
悪筆というのは、字がきたない、読むのが困難な下手な字のことをいいます。
癖字とは
読めないわけではないけれど、自分で見れば見るほど気になってしまうのが癖字。
筆跡に特徴のある、読みにくい字。