温蔵庫が来た♪ | 手作り石けんデザイン研究所(韓国の手作り石けん教室「チョロクヒャンギ」)

手作り石けんデザイン研究所(韓国の手作り石けん教室「チョロクヒャンギ」)

初心者さんでもぶきっちょさんでも、きれいで可愛い石けんを作る方法を
韓国・清州よりお届けします。
Kakao Talk, LINE ID : pudding2215。お気軽にお問い合わせください^^

こんにちは。

 

手作り石けんデザイン研究所のさとこです。

 

 

 

CP(コールドプロセス)石けんは、型に入れたあと保温しますよね。

 

発泡スチロールの箱に入れたり、段ボールに入れて毛布でくるんだり。

 

ですが、箱自体が発熱するわけではないので、いずれは温度が下がってしまいます。

 

本当に質のいい石けんを作るには、5~6日程度、40~45度を維持すること!

 

…と、5月にソウルで勉強したときに聞きまして。

 

(このときは、今までのCP石けんの作り方の常識が、いろいろひっくり返りました。)

 

ああ、それで、清州の石けんの先生の工房にも温蔵庫があったのね、と今更ながら思い出したり。

 

でも、温蔵庫って、大きいし高いし…とためらっていたのですが、ソウルの先生いわく、

 

「高い? 中古サイトで5万ウォン(約5000円)以下のがいっぱい出てるわよ~」

 

…え、5万ウォンで買えるんだ⁉ (新品は安くても15万ほど。)

 

それから中古サイトを毎日チェックして、いろいろ比べて、買いました~!

 

 

本当はエステサロンなどでスチームタオルを作るための温蔵庫。

 

今は作られていない、ちょっと古い型のものですけど、新品で買ったら20~30万ウォンはしたはずのものを5万でゲット(^ε^)♪

 

コードの、コンセントに差し込む部分が片方折れて来る、というハプニングもありましたが、コードだけ買い換えたらちゃんと動きました。

 

 

 

ただ、高さが低いので、プ〇ングルスの容器で丸い石けんを作ろうとすると、つっかえます。

 

プラス、できれば温度調節がデジタル式のほうがよかったなー、という残念さはちょっとありますけれど。

 

まあ、平たい型で作るほうが圧倒的に多いですからね。

 

さて、温蔵庫第1作は、どんなレシピで作ろうかな~♪

 

 

 

 

 

今日はCP石けんの話でしたが、そろそろMPデザイン石けん初級講座の2期生の募集を考えています。

 

合わせて、クリスマス用石けん(MP)の製作キットも…。

 

寒い季節のほうが、MP石けん(グリセリンソープ)は固まりやすくて、作りやすいんです。

 

詳細が決まり次第、お伝えしていきますね^^

 

 

 

 

 


手作り石けんデザイン研究所

ネットストアはこちらから♪
韓国ならではのオプション、MP石けん初めてさんキット等販売中です

お問い合わせはこちらからどうぞ(メールフォームが開きます)