石けん作りの意外な効能!? | 手作り石けんデザイン研究所(韓国の手作り石けん教室「チョロクヒャンギ」)

手作り石けんデザイン研究所(韓国の手作り石けん教室「チョロクヒャンギ」)

初心者さんでもぶきっちょさんでも、きれいで可愛い石けんを作る方法を
韓国・清州よりお届けします。
Kakao Talk, LINE ID : pudding2215。お気軽にお問い合わせください^^

こんにちは。

 

手作り石けんデザイン研究所のさとこです。

 

 

 

昨日は久しぶりに、CP石けんを作りました。

 

大豆廃油100%の石けんです。

 

以前、一度作ったことがあるのですが、4週過ぎてもぶにっとしていて、扱いに困りましたっけ。

 

結局、薄く切って水に溶かし、ゼリー石けんにして洗濯しました。

 

それ以来、大豆油はリキッドソープにしかしていなかったのですが…

 

水分を27%にするとよく固まる、という情報を入手しまして、作ってみることにしたのです。

 

普通の手作り石けんは30~40%ですから、かなり少なめですね。

 

 

 

 

ぐるぐるしている間は、無心になります。

 

 

先日、NHKの「ためしてガッテン」で見たのですけど、この「無心」というのが、脳のストレス解消にいいみたいです。

 

脳の中に「海馬」という部分があるのですが、この海馬は新しい情報を記憶して、寝ている間に不要な記憶は整理し、前頭前野に受け渡す働きをします。

 

でも海馬はとてもストレスに弱く、ストレスを受け続けていると痩せてしまうんだそうです。

 

そこで瞑想をすると、海馬は休むことができてリフレッシュ、また元気になります。

 

瞑想をしているときに出てくる脳波がシータ波で、これはダーツや模型製作など、何かに没頭しているときにも出てきます。

 

(もっと詳しく知りたい方は、こちらにまとめられています。)

 

何かに没頭…といえば。( ̄▽ ̄)

 

石けんぐるぐるするのだって、没頭でしょう~^^

 

 

 

石けん作りに、石けんを作る以外の意外な効用があるのかも…!

 

 

 

でも、この石けん。

 

せっかくの瞑想効果が台無しになるようなどんでん返しが…(T▽T;)

 

その話は、また次回に~。

 

 

 

 

 


手作り石けんデザイン研究所

ネットストアはこちらから♪
雪の結晶モールドのお取り扱い始めました。

お問い合わせはこちらからどうぞ(メールフォームが開きます)