クリスマスツリーの石けん ~ まずはコンフェ作り | 手作り石けんデザイン研究所(韓国の手作り石けん教室「チョロクヒャンギ」)

手作り石けんデザイン研究所(韓国の手作り石けん教室「チョロクヒャンギ」)

初心者さんでもぶきっちょさんでも、きれいで可愛い石けんを作る方法を
韓国・清州よりお届けします。
Kakao Talk, LINE ID : pudding2215。お気軽にお問い合わせください^^

こんにちは。


手作り石けんデザイン研究所のぷりんです。



日本では、もうクリスマス商戦が華やかなころでしょうか。


韓国では…まだですねえ。


近所のパン屋さんに、サンタクロースのポスターが貼られていたくらいで。


でも、12月25日の夜(26日の未明?)にクリスマスの飾りが一斉に撤去される日本とは違い、韓国のクリスマスの飾りはバレンタインまでそのままです。


(1月も半ばくらいになってくると、飽きてきます…)



さてさて。


クリスマスプレゼント用に、クリスマスツリーの石けんを作ってみました。


手作り石けんデザイン研究所

年に1回出番があるかないかの、もみの木モールド。


赤と緑のコンフェで、クリスマスの雰囲気を出してみました。


(コンフェの色が、もっと濃いとよかったなぁ…)




MP石けん(グリセリンソープ)は、簡単にかわいく作れるのがいいですね♪




では、クリスマスツリー石けんの作り方です^^


手作り石けんデザイン研究所
石けんベース(グリセリンソープ)を、適当な大きさに切ります。


小さいほど早く溶けますが、あまり小さくしようとすると大変なので、ほどほどに。




手作り石けんデザイン研究所

牛乳パック(または紙コップ)に、2つに分けて入れます。




手作り石けんデザイン研究所

電子レンジで溶かします。


沸騰すると質が落ちてしまうので、少しずつ様子を見ながら溶かします。


手作り石けんデザイン研究所
お好みの保湿用オイルを入れて混ぜます。


(今回はスイートアーモンド油にしました。)




オイルの量は、石けんベースの重さの0.5~2%が目安です。


私はたいてい1%ですが、季節や使う人の肌の状態によって、少しずつ変えています。



手作り石けんデザイン研究所
お好みのエッセンシャルオイルを入れます。




エッセンシャルオイルも、0.5~2%くらいが目安です。


(私はたいてい1%・・・)


熟成させる必要がないので、CP石けんより香りが強めに出ます。




手作り石けんデザイン研究所

色素を入れます。


少しずつ入れて、混ぜて、好みの色にします。

・・・あ、エッセンシャルオイルは色素の後のほうがよかったかしら(^^;)




手作り石けんデザイン研究所
エタノールをスプレーして、表面の気泡を消します。


このまま放置して固めます。



固めるときは、温度が低いほうが早く固まります。


でも、冷蔵庫に入れると、出したときに水滴がついてしまうので、暖房のついていない室内などがいいと思います。




手作り石けんデザイン研究所

固まったところ。


緑色も同じようにして作りました。




手作り石けんデザイン研究所
牛乳パックから出します。




手作り石けんデザイン研究所
適当な大きさにカット。


これで、コンフェティができました。




長くなりましたので、続きはまた次回に~♪