繁体字の先生につくと、注音符号で発音を習うことがあるらしい。
メリット、デメリットの比較はこちら。
http://okwave.jp/qa/q220867.html
「r,ca,eng,qなどのように、実際の発音とはかなり開きのあるアルファベットを使わなければいけない場合がある。」というのは頭の中に変換表をつくるしかないか。
ところで、拼音の le が「ル」になるあたり、制定者の拝見にフランス語の影響を感じる。
メリットとしては、拼音から入った日本人特有の濁音発音の難を避けられるらしい。
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife/4300/komatyuu.html
注音符号の覚え方
http://www.youtube.com/watch?v=mCJhQ8Vu2x8
注音符号の由来(説文解字!)
http://blog.renren.com/share/100749393/8761210034
注音符号を押すと発音が聞ける。二重母音がよくわかる。
http://www.mdnkids.com/bopomo/
うーん、繁体字+拼音が日本人には楽な入り方かな。
漢字の発音は古典のCDで覚えることにしよう。
ちなみにこの本では発音記号に拼音を使っている。
http://www.amazon.co.jp/CDブック-NHK新漢詩紀行-聞いて楽しむ漢詩100選-CDブック-石川-忠久/dp/414039532X