趣味について | DERRINGER CUSTOM SIGNS

DERRINGER CUSTOM SIGNS

ピンストライパーDERRINGERのブログです。

お久しぶりでございます。

最後に書いたのが3年前で、さすがにちょっとびっくりしました。
特に理由も無く、面倒くさがって書いてなかっただけなんだけど、最近お客さんがブログ始めて、また何か書こうかなと思い立った訳であります。

久しぶりだけど仕事の話ではなく最近ハマってる趣味の話を。

僕が小学生の低学年の頃かな、ラジコンがブームになって、日曜日の朝にRCカーグランプリっていう番組が放送されてました。見てたような見てなかったような、ぼんやりと覚えてるだけなんだけど、おもちゃ屋さんの棚の上の方に10/1のラジコンが積まれてて、それはもう憧れでした。
近所のお兄さんが3台ぐらい持ってて、カッコイイな〜って見てたのを覚えてます。
そんな僕も43歳なんですが、去年、親しくさせていただいてるBLOCKHEADMOTOSさんに憧れのマイティフロッグ をいただいたんです😳

当時はホーネットとかグラスホッパーとか、オフロードのブニョブニョしたスパイクタイヤにとにかく憧れて、中でもマイティフロッグ は僕の中で別格だったんです。

この歳になって初めて触る憧れのラジコン。
持ち帰って喜んで走らせて、5分で壊しました  笑

壊れた部品がどれなのかすぐ分かりましたが、それが一体何なのか、何という部品なのか、全く知識が無いのでとにかくネットで調べまくりましたよ😅
で、おそらくコレであろうパーツをオーダーして、届いてバッチリ合った時の安堵感  笑  
サーボセイバーというパーツなんですが、純正は衝撃に弱く、プラパーツなので古くなると脆いらしい。どうやら強化パーツが存在するらしい。じゃあ強化パーツの方がいいよね。って感じで、どんどんオジサンは深みにハマって行くわけです  笑

サーボセイバーを変えたらハイトルクのサーボに替えて、次はステアリングロッドを強化パーツに替えて、モーターも少し速いのにしよう。近所の空地を走らせるだけなので絶対に必要の無いモーターヒートシンク(モーターの熱を逃す物)付けて、そこそこ弄れるようになると、今は無いビンテージパーツに興味が湧いて来て、効果の程は全然分からないスタビライザー付けてみたり。

結果こうなりました。


ボディには贅沢に24金リーフを使ってます  笑
更にステッカーは奥様の力を存分に発揮してもらってオリジナル  笑  

超カッコいい😍

マイティフロッグ のパーツをネットサーフィンしていた時に
これを見つけちゃって😳   
何コレカッコいい! 欲しい!ってなっちゃって、試しに言ってみたら誕生日プレゼントで買ってもらえました  笑   
タミヤラジコンのこのパッケージの絵はズルイよね。欲しくならない訳ないもの  笑

手元に届いて組み立てて行く内に、まずよく見る7.2vのバッテリーが入らないことに気づいて、新たに6.6vのバッテリーを購入

写真の透明な箱の中にバッテリーが収まるんですね。大分sizeが違うでしょ? で、この箱も防水とうたってるんだけど、スゲー水入るから  笑

色々試行錯誤を繰り返して、結局バギーチャンプの後継モデルであるファイティングバギー のシャーシに替えて、この箱は必要なくなりました  笑
最終形態がこれ


カッコイイでしょー
これもステッカーはオリジナルで、数字は僕の誕生日🎂   後ろにはファイティングバギー と共通のダンパー付けて、
というか色々やりました  笑  
このモデルは金属パーツが多いせいか、非常に遅いです。更に曲がりません。
見た目重視  笑     
この系統は3種類あるんですが、3種類全部カッコいいけどカスタムパーツが国内に無いという非常に財布に優しくないモデルなんですね。
よく知らずに手に入れて財布の中身が結構飛んで行きました  笑
いつ出たのか知らないけど、過去に限定でボールデフセットという物が販売されていて、これを組込むとちょっと曲がるようになります。

今現在は販売されてないパーツなんだけど、低下は3000円ですよ。それがオークションで10000円オーバーで売られてて、酷いのだと25000円で売ってたのもあったなー。

男はバカだからそれでも買ってしまうんですよね😅   




これがバギーチャンプの後継モデルであるファイティングバギー です。
純正はこう。

これもオリジナルのステッカーを作りました。

3種類の最後がワーゲンオフローダーです。

もうワーゲンは実車で散々遊んでるし、ライフスタイルにあまりにも溶け込んでるんで、別にいらねーやってずっと思ってたんだけど、結局買っちゃって  笑  
しかも実車を散々見てるからより真剣に作るという  笑  

これはシャーシをいじらずに純正のままなので、防水しない防水の箱が入ってます。
足回りなんかは実車とそっくり💡  

このモデル達は金属パーツがとにかくカッコ良くて、少々高くてもそこは大人の財力でカバー出来るしついつい増やしてしまってます😅   
もう1台あるんだけど、写真がこれ以上貼れないのでまた今度載せますね。
小学生の頃憧れてたラジコンにこの歳になってこんなにハマるなんて思ってもみなかったけど、まぁ楽しくて楽しくて  笑  

当時ミニ四駆はそこそこやったんですけどね、ラジコンは高かったから。
去年初めて触ってから今5台あります。しかも同じタイプが4台。
それぞれ真面目に作ってるんで子供にも触らせられないし。
奥様に白い目で見られながら遊んでます  笑  

もう少し大きくなったら一緒に遊べるかな😄
 
バハバグはお友達に超カッコいいのに乗ってる人がいて、ずっとスタイルは変わってないんだけどずっとカッコいいんですよね。
本当にカッコイイ車ってそうなんだろうなと思います。
パッと煌びやかにデビューして、イベントでアワードとか取っちゃってもそれなりにしか作られてないから、数年後残ってない車とか凄く多い。
人によるんだろうけど、本当に気に入っててずーっと大事にされてる車は何か滲み出て来る物があると思う。漠然とした感覚でしかないけれど   笑
だから知らなくても何となく好感が持てる。
不思議なことだよねー。

レアだとか年式がとかじゃなく。

オジサン何言ってんだって思うかもだけど、実際そうだから  笑

話逸れたけど、ラジコン凄くハマってますよって話でした😄 

また思い立ったらまた何か書きますね^_^