オプションには売りオプション(プット)と買いオプション(コール)がある。


それぞれのオプションのどちらにも売り手と買い手があり、全部で四種類の人の思惑が交差する。



事実の立方体を4人が4面から眺めていることになるわけだ。




何やて?

わからへんやて?

大丈夫! すぐわかるようになる。





一、 コールオプション




まずは買いオプションの買い手から。



ここで、もう一度飴の製造販売会社社長のA氏にご登場願おう。



A氏は南西諸島でサトウキビの栽培面積が激減しているとニュースで聞き愕然とする。

「まずいっ!」

「飴の原料である砂糖の生産量が落ちて、値段が上がるかもしれない。」




砂糖の現在価格は1kg当たり150円!

三ヵ月後に10トンの仕入れを予定している。


「それまでに、1kg200円を超えれば赤字や!」




ここでA氏はリスクヘッジをするために、買いオプションの買い手となる。

砂糖と同じ値動きをする租糖を三ヵ月後に10トン、現在の価格で買うことが出来る権利を買うのである



ここがミソ。

10トンの租糖を買うわけではない。 

10トンの租糖を現在の価格で買うことが出来る権利であって、決して義務ではないのだ




この権利を買う料金がオプション料である。




租糖の現在の料金を1kg140円と仮定すると総額140万円になるから、オプション料は約定代金の5%で計算すると、大体7万円ぐらいだろう。




こうして、A氏は7万円の保険料という感覚で、原料値上げのリスクヘッジを行う。



不幸な予想が的中し、実際に砂糖が値上がりすれば権利を行使すればよい。


当初に約束した安い価格で租糖を10トン買い、その時の価格で転売すれば本業での損失を補填できるだろう。




この際、オプション料の7万を上乗せした147万を超えて値が上がっていれば、リスクヘッジのメリットを享受できたことになる。。



反対に、当初の予想が取り越し苦労となり、砂糖の値段が下がれば何もいうことはない。

その時は、買う権利を放棄すれば良いだけである。 損失はオプション料の7万円のみとなる。





さて、次はオプションの売り手である。 この人は最初からマネーゲームが目的である。 


名前を仮にX氏とする。





X氏は租糖を三ヵ月後に10トン、現在の価格で買うことが出来る権利を売る

権利を行使するかどうかは相手次第である。 いや、相場次第である。



この場合、X氏はオプション料の7万円だけを、買う権利を売った料金として受け取る。 

しかし、租糖の値段が上がった場合、損失は無限大となる。




X氏が何故、売り手になったかといえば、租糖の値段が上がるとは思っていないからだ。 

たとえ上がるとしても、短期間に147万円を超えてまで値上がりはしないだろうと予測したからだ。


147万を超えて値上がりが続けば、X氏が無限大の損をすることは自明の理である。




次回ではプットオプションの買い手と売り手について述べる。