西洞院信愛 ー旧半家・西洞院子爵家ー | 近代名士家系大観

近代名士家系大観

ー明治大正昭和という時代に成立した特権的な階層=旧皇族、旧華族、旧財閥、中産階級(ブルジョワ)、あるいは地方においては幕藩体制下から続いている支配階層といったあらゆる勢力が、婚姻や養子縁組によって綯い交ぜになり形づくることになった途方もない門閥地図ー

・西洞院信愛 正三位子爵

弘化3、西洞院時名長男

加茂御祖神社宮司

 

妻・祐子

弘化1、華族・石井行弘長女

養兄の曾孫に子爵石井行昌あり

https://ameblo.jp/derbaumkuchen/entry-11916424639.html

 

男・信意(後述)

 

男・範善

明治9

 

男・愛雄

明治28

 

男・時雄

明治30

京都帝大文科

 

女・䋥子

明治2

北海道、藪惣七に嫁す

https://ameblo.jp/derbaumkuchen/entry-12792251443.html

 

女・烈子

明治12

 

女・あき子

明治30

 

女・知秀

明治33

 

女・朝子

明治36

分家す

 

妹・成子

嘉永2(弘化4?)

 

 

 

・西洞院信意 従三位子爵

明治7、先代信愛長男

明治37、家督継承

 

養子・愛雄(後述)

 

 

 

・西洞院愛雄 正五位

明治28、西洞院信愛庶子男(生母、村田アイ)、西洞院信意養子

京都第三中学校

 

妻・昌子

明治38、東京、川合芳次郎の二女、川合晃の妹

跡見高女

 

男・愛信

昭和6