鈴木信吉 ー尾張徳川黎明会設立に尽力した銀行家ー | 近代名士家系大観

近代名士家系大観

ー明治大正昭和という時代に成立した特権的な階層=旧皇族、旧華族、旧財閥、中産階級(ブルジョワ)、あるいは地方においては幕藩体制下から続いている支配階層といったあらゆる勢力が、婚姻や養子縁組によって綯い交ぜになり形づくることになった途方もない門閥地図ー

・鈴木信吉

明治2、愛知士族・鈴木三四郞五男

明治21、分家

日本貯蓄銀行、愛知銀行、中央信託、朝日土地建物各取締役、

大隈鉄工所監査役

徳川侯爵家家令、尾張徳川黎明会専務理事

 

妻・かつ

明治10、愛知、士、中尾義猛長女

義弟に竹中藤右衛門あり

 

 


長男・信一郞(後述)
 

 

四男・恒吉

明治43

慶大理財科

明治商店

伊藤家養子となる

 

長女・花子

大正6

桜蔭高女、家政学院

住友電機技師・松木忠直に嫁す


三男・誠三

明治39

愛知、鈴木鎗蔵の跡を繼ぐ

 

養子・キクヱ

明治29、愛知、北山彌四郞長女

愛知、寺尾安兵衞に嫁せり

 

 

 

・鈴木信一郎

明治30、鈴木信吉長男

東亜同文書院

又一洋行神戸支店主任

 

妻・つゆ

明治39、愛知、濱島尹松三女

淑徳高女

 

長男・眞人

大正14

 

二男・收蔵

大正15

 

長女・昌子

昭和3