本居豊頴 ー国学者・本居宣長の子孫ー | 近代名士家系大観

近代名士家系大観

ー明治大正昭和という時代に成立した特権的な階層=旧皇族、旧華族、旧財閥、中産階級(ブルジョワ)、あるいは地方においては幕藩体制下から続いている支配階層といったあらゆる勢力が、婚姻や養子縁組によって綯い交ぜになり形づくることになった途方もない門閥地図ー

・本居豊頴 正四位勲三等 東京府士族

君は国学の祖、本居宣長の曾孫也

天保9、出生

文学博士

旧和歌山藩士

大教正、大社教副管

高等師範学校教授

東宮侍講泰宮御用掛


孫・長豫(後述) 


孫・直臣

明治12、離縁養子・功長男

東京、稲懸氏の廃家を再興す



・本居長豫(本居長世) 東京府士族

明治18、本居豊頴孫

大正2、家督相続

東京音楽学校器学部卒

如月社代表、作曲家


妻・幸枝

明治23、東京、本間義存二女


男・初男

明治42


男・宣文

大正4

東京美術学校出身


長女・みどり子

明治43

頌栄高女出身

東京、堤徳三に嫁す

参照・堤徳三

http://ameblo.jp/derbaumkuchen/entry-11926685442.html


二女・貴美

大正3

同校出身

東京、池貝忠泰に嫁す


三女・若葉

大正8