古川銀次郎 ー日本銀行各支店長、計算局長、出納局長を歴任ー | 近代名士家系大観

近代名士家系大観

ー明治大正昭和という時代に成立した特権的な階層=旧皇族、旧華族、旧財閥、中産階級(ブルジョワ)、あるいは地方においては幕藩体制下から続いている支配階層といったあらゆる勢力が、婚姻や養子縁組によって綯い交ぜになり形づくることになった途方もない門閥地図ー

・古川銀次郎

明治6、滋賀士族・古川謹弥長男

明治19、相続

東京高商専攻部卒

日本銀行函館金沢各支店長、同計算局長、同出納局長

中央化学工業取締役


妻・幸

明治18、滋賀士族、海軍主計大監、海軍大佐・加藤新太郎妹

彦根高女出身


男・弘茂

大正6

早稲田大在


長女・愛

明治35

函館高女出身

北海道、ヌベル・カドレニー鉱業支配人・早瀬友造に嫁す


二女・操

明治38

同校出身

石川、山本与吉の弟、広島高校教授・山本外吉に嫁す


三女・富美

明治39

仏英和高女出身

東京、平賀佐十郎養子となり、陸軍軍医大尉・平賀久治を夫に迎える


四女・節子

大正5

東京女高師附属高女出身

東京士族・山本泰二に嫁す

参照・山本泰二

http://ameblo.jp/derbaumkuchen/entry-12152241537.html


五女・和

大正8

東京府立五女出身


妹・菊

明治11

滋賀、早見外次郎に嫁す


弟・三郎

明治15

別掲

http://ameblo.jp/derbaumkuchen/entry-12152462321.html