水無瀬忠輔 ー旧羽林家・水無瀬子爵家ー | 近代名士家系大観

近代名士家系大観

ー明治大正昭和という時代に成立した特権的な階層=旧皇族、旧華族、旧財閥、中産階級(ブルジョワ)、あるいは地方においては幕藩体制下から続いている支配階層といったあらゆる勢力が、婚姻や養子縁組によって綯い交ぜになり形づくることになった途方もない門閥地図ー

・水無瀬忠輔 正三位勲六等子爵

嘉永6、子爵裏松良光弟

明治5、先代・経家養子

明治8、相続

官幣中社水無瀬宮宮司


妻・富子

元治元年、子爵東園基愛妹

参照・東園基愛妹

http://ameblo.jp/derbaumkuchen/entry-11811775682.html


男・忠政(後述)


男・忠臣

明治20

分家す


長女・静子

明治17

久邇宮多嘉王妃

参照・久邇宮多嘉王妃

http://ameblo.jp/derbaumkuchen/entry-11790928771.html


庶子男・忠房

明治17、生母、大阪、堀内シン

分家す


庶子男・忠則

明治19、生母同上

山口、山本太郎の養子となれり

参照・山本太郎

http://ameblo.jp/derbaumkuchen/entry-12184285725.html


庶子女・恭子

明治21

伯爵冷泉為系に嫁す


庶子女・明子

明治23、生母、大阪、堀内シン

大阪、出淵中次に嫁せり


庶子女・治子

明治24、生母、大阪、西池カズ

伯爵松浦陞に嫁す

参照・松浦陞

http://ameblo.jp/derbaumkuchen/entry-12101906602.html



・水無瀬忠政 従三位勲四等子爵

明治14、水無瀬忠輔長男

大正5、襲爵

官幣中社水無瀬宮宮司


庶子男・忠寿

大正2、生母、東京、萩原ろく

神宮皇學館出身

宮内省掌典職


庶子男・忠彰

大正14、生母、兵庫、梶野ますへ