水落露石 ー正岡子規門下の俳人にして大阪俳壇の重鎮たりー | 近代名士家系大観

近代名士家系大観

ー明治大正昭和という時代に成立した特権的な階層=旧皇族、旧華族、旧財閥、中産階級(ブルジョワ)、あるいは地方においては幕藩体制下から続いている支配階層といったあらゆる勢力が、婚姻や養子縁組によって綯い交ぜになり形づくることになった途方もない門閥地図ー

水落露石(水落庄兵衛)

明治5、大阪、水落義平長男

明治16、相続

小間物商

正岡子規門下の俳人として知られ、大阪俳壇の重鎮たり


妻・テツ

明治11、後記水落クミ長女、大阪、小畠小三郎長女


長男・京二(後述)


長女・胤子

明治27


二男・貞三

明治38

明治大学商科出身

分家す


二女・

明治42

清水谷高女出身

大阪、松山与兵衛に嫁せり

参照・松山与兵衛

http://ameblo.jp/derbaumkuchen/entry-12111126155.html


伯母・クミ

安政4、大阪、水落道信二女


姉・ヱミ

慶応3

従夫分家す

其夫・楠三郎

慶応2

分家せり

別掲

http://ameblo.jp/derbaumkuchen/entry-12110779144.html



水落庄兵衛

明治34、水落露石長男

大正8、前名・京二を改め襲名し相続

和泉屋、家主


妻・

明治37、大阪、久保田与市長女

夕陽丘高女出身

参照・久保田与市

http://ameblo.jp/derbaumkuchen/entry-12110767916.html


長男・庄一

大正14

浪速高校尋常科在


二男・慎二

昭和5


三男・泰三

昭和8


四男・

昭和11


二女・紀子

昭和15