・六条有煕 正三位子爵
文久2、六条有義長男
賀茂神社別当、加茂御祖神社宮司
父・有義
天保元年
母・志無子
嘉永2、京都士族・森嘉達長女
妻・邦子
慶応2、伯爵葉室長通養姉
参照・葉室長通
http://ameblo.jp/derbaumkuchen/entry-12030860114.html
大叔母・鋹子
文政2
大叔母・嘉寿子
文政11
大叔母・真照
天保8
京都、水薬師寺住職
大叔母・慎子
天保11
男爵藤大路納親に嫁す
参照・藤大路納親
http://ameblo.jp/derbaumkuchen/entry-12014876925.html
叔母・敬子
明治元年、祖父・有容長女
伯爵橋本実頴に嫁す
姉・英子
安政6
妹・貞子
明治8
男爵南光利に嫁す
参照・南光利
http://ameblo.jp/derbaumkuchen/entry-12102025907.html
弟・有信
明治12
学習院出身
京都府平民・黒川喜之助養母・スカ(マカ?)の養子となる
男・有直(後述)
養女・ひで
明治8、京都府平民・久我元通(久我元道?)長女
男爵阿蘇惟孝に嫁す
参照・阿蘇惟孝
http://ameblo.jp/derbaumkuchen/entry-12014697202.html
養女・祖英
明治5
京都、霊鑑寺住職
女・照伝
明治23
河内、道明寺住職
女・須磨子
明治23
東京、矢田収蔵に嫁す
男・有方
明治28
男・有正
明治34
法政大出身
京都、藤井八十の入夫となる
三女・修子
明治31
同志社高女出身
岡山、金光正家に嫁す
四女・操子
明治36
愛媛、青木倉繁に嫁す
四男・有美
明治38
京都美術学校出身
・六条有直 正四位子爵
明治21、六条有煕長男
学習院中等科出身
宮内省主殿寮、御歌所講頌
妻・温子
明治25、侯爵池田宣政姉
岡山高女出身
参照・池田宣政
http://ameblo.jp/derbaumkuchen/entry-11902949525.html
男・有康(後述)
・六条有康 従五位子爵
大正12、六条有直長男
学習院出身