福岡孝弟 ー勲功華族・福岡子爵家ー | 近代名士家系大観

近代名士家系大観

ー明治大正昭和という時代に成立した特権的な階層=旧皇族、旧華族、旧財閥、中産階級(ブルジョワ)、あるいは地方においては幕藩体制下から続いている支配階層といったあらゆる勢力が、婚姻や養子縁組によって綯い交ぜになり形づくることになった途方もない門閥地図ー

福岡孝弟(ふくおか・たかちか) 従二位勲一等子爵

天保6、高知藩士・福岡孝順二男、孝令養子

文部卿、枢密顧問官

五箇条の御誓文の起草者として知られる


妻・敏子(ときこ)

天保6、下村庄左衛門長女


妾・嘉代

嘉永4、加藤梶三女


男・秀猪(後述)


養女・絹子

安政6、荒木伊三次七女

伯爵板垣退助に嫁す

参照・板垣退助

http://ameblo.jp/derbaumkuchen/entry-11953487911.html


女・多喜

文久元年

酒井佐緝に嫁す


男・正郎

文久3

分家す

同妻・縫子

明治3、高野義信長女


男・秀熊

別掲

http://ameblo.jp/derbaumkuchen/entry-11953870256.html



福岡秀猪 正三位勲三等子爵

明治4、福岡孝弟庶子二男

カンパアランド大法科、エール大、ブルクセル大に学ぶ

法学マスター、政治学行政学ドクター

東京外国語学校教授、宮内省御用掛


妻・貞子(ていこ)

明治10、子爵相良頼紹長女


男・孝紹(後述)


女・斐子(あやこ)

明治31

学習院女学部卒

実業家・永田巌長男、法学士・永田鉄夫に嫁す


女・能子

明治33

同校卒

実業家・瓜生泰の二男、瓜生正に嫁す

参照・瓜生泰

http://ameblo.jp/derbaumkuchen/entry-11954282392.html


女・紅子

明治37

子爵実吉安純八男、実吉金郎に嫁す


女・文子

明治44


男・孝俦(後述)



福岡孝紹(ふくおか・たかつぐ) 従四位子爵

明治35、福岡秀猪長男

仏国巴里留学

現代美術を学ぶ


妻・ふさ子

大正4、石井倉之亟三女


男・秀紹

昭和18

同妻・圭子

昭和22、小倉修三郎二女


男・秀雄

昭和20

同妻・孝子

昭和20、小豆澤邦松長女


男・

昭和21

同妻・君子

昭和25、大島徳次郎二女


女・令子

昭和22

吉田和由に嫁す



福岡孝俦

大正3、福岡秀猪男


妻・百合子

大正8、竹村良克長女

参照・竹村良克

http://ameblo.jp/derbaumkuchen/entry-12019453128.html


男・孝昭

昭和17

同妻・

昭和22、米沢健二女


男・孝義

昭和22

同妻・ますみ

昭和23、樋口周雄長女