高千穂宣麿 ー英彦山神社大宮司・高千穂男爵家ー | 近代名士家系大観

近代名士家系大観

ー明治大正昭和という時代に成立した特権的な階層=旧皇族、旧華族、旧財閥、中産階級(ブルジョワ)、あるいは地方においては幕藩体制下から続いている支配階層といったあらゆる勢力が、婚姻や養子縁組によって綯い交ぜになり形づくることになった途方もない門閥地図ー

高千穂宣麿 従二位勲四等男爵

元治元年、徳大寺実則二男、先代・高千穂有綱養子

英彦山神社宮司

貴族院議員

参照・徳大寺実則

http://ameblo.jp/derbaumkuchen/entry-11809518714.html


妻・芳子

明治2、室町公藤叔母

参照・室町公藤

http://ameblo.jp/derbaumkuchen/entry-11824394229.html



男・俊麿(後述)


女・喜巳子

明治26

愛媛(愛知?)、栗田保吾養子となる


三男・福麿

明治31

経済学士

三井銀行員

婦・道子

明治44、東京、筧正太郎の長女

参照・筧正太郎

http://ameblo.jp/derbaumkuchen/entry-11942532561.html


二女・小松

明治33

福岡、高松岩根に嫁す


庶子女・喜久子

明治35、生母、福岡、岡田セツ

東洋高女出身

福岡、伊津見直次郎に嫁す


庶子女・若子

明治40、生母同

山口、安藤茂に嫁す


庶子女・明子

明治41、生母同

栗田龍三養子となる


庶子女・幸子

明治42、生母同

福岡、水谷楯造長男、光治養子となる


庶子女・達子

大正7、生母、中谷シヅ

田川高女出身



高千穂俊麿 従四位

明治20、高千穂宣麿長男

英彦山神社宮司


妻・ユキエ

明治28、福岡、角銅朝太郎長女


長男・有孚

大正4

國學院大出身

英彦山神社


二男・有智

大正7

國學院大出身


二女・篤子

大正10

田川高女出身

福岡、中西家に嫁す


三男・有英

大正13

田川農林学校出身