長野濬平 ー熊本の養蚕業発展に盡力すー | 近代名士家系大観

近代名士家系大観

ー明治大正昭和という時代に成立した特権的な階層=旧皇族、旧華族、旧財閥、中産階級(ブルジョワ)、あるいは地方においては幕藩体制下から続いている支配階層といったあらゆる勢力が、婚姻や養子縁組によって綯い交ぜになり形づくることになった途方もない門閥地図ー

長野濬平(ながの・しゅんぺい)

文政6年、肥後國に生まる。

横井小楠に學ぶ。

明治5年、九品寺養蚕試驗所を設立し、のちに熊本製絲會社を創立せり。熊本の養蚕業発展に盡力す。


男・関吉(後述)


男・忠次(後述)


女・チジュ

安政2

分家す


女・ウネ

慶應3

熊本、田浦逸平長男、辰雄に嫁す


女・ヨジュ

文久2

熊本士族・皆吉武人叔父、武縄に嫁す



長野関吉

慶応元年、長野濬平三男

熊本製絲社長、菊池軌道取締役


妻・志賀

明治8、熊本、津留頼龍二女


男・友博(後述)


男・充博

明治27

上田蚕絲専門學校出身

熊本製絲取締役

分家す


男・兼博

明治31

分家す

別掲

http://ameblo.jp/derbaumkuchen/entry-12105403109.html


二女・照代

明治38

熊本一女出身

子爵六角英通に嫁す

参照・六角英通

http://ameblo.jp/derbaumkuchen/entry-11916554453.html


長女・千鶴

明治25

分家す

別掲

http://ameblo.jp/derbaumkuchen/entry-12105401879.html


甥・良蔵

明治6、養兄・新蔵二男

熊本、飯田武平次の養子となる




長野忠次 勲四等

明治6、長野濬平四男

第五高等學校卒業

熊本縣多額納税者

貴族院議員

熊本製絲会長、城北製絲取締


妻・マツ

明治11、熊本、今井恒三郎長女


男・忠俊

明治39

第五高等學校出身

婦・寿美子

大正5、陸軍大將・林仙之長女

成女高女出身

参照・林仙之

http://ameblo.jp/derbaumkuchen/entry-11916891924.html


男・忠顕

明治42

上田蚕絲専門學校出身


男・忠重

大正4

日大出身


女・幸子

大正9

九州女學院出身


長女・

明治35

九州中央高女出身

熊本、肥後銀行員・中島力に嫁す


二女・イチ

明治37

日本女子大家政科出身

愛知、三菱重工技師・松原元に嫁す




長野友博

明治23、長野関吉長男

大正8、家督相続

長崎高等商業卒

熊本縣多額納税者

熊本製絲社長、熊本電氣取締役


妻・キクエ

明治29、福岡、富安猪三郎三女

久留米高女出身

参照・富安猪三郎

http://ameblo.jp/derbaumkuchen/entry-12049081405.html


男・隆治

大正13


女・淑子

大正11

熊本一女出身


二男・直治

昭和2


三男・満雄

昭和8