間部詮信 ー旧越前鯖江藩主・間部子爵家ー | 近代名士家系大観

近代名士家系大観

ー明治大正昭和という時代に成立した特権的な階層=旧皇族、旧華族、旧財閥、中産階級(ブルジョワ)、あるいは地方においては幕藩体制下から続いている支配階層といったあらゆる勢力が、婚姻や養子縁組によって綯い交ぜになり形づくることになった途方もない門閥地図ー

間部詮信 正三位子爵

明治11、間部詮道の長男

学習院出身

大阪ホテル常務、大阪心霊科学協会理事長


母・貴子

安政5、子爵大河内正敏先代、正和四女


妻・すゑ

明治16、貴族院議員・下郷伝平

参照・下郷伝平

http://ameblo.jp/derbaumkuchen/entry-11888704657.html


養子・勝章 従五位

大正5、妹・清子四男

関西学院出身


弟・詮敦

明治20


姉・定子

明治7

栃木、横尾勝右衛門の長男、徳一郎に嫁す


妹・清子

明治17

板倉勝義に嫁す


姉・康子

明治7

前記横尾勝右衛門の弟、宜弘に嫁す


大叔父・錦棚?

明治2

子爵松平忠恕の養子となる

参照・松平忠恕

http://ameblo.jp/derbaumkuchen/entry-11891389338.html