松浦勇弥 ー福島県石川郡山白石村の大地主ー | 近代名士家系大観

近代名士家系大観

ー明治大正昭和という時代に成立した特権的な階層=旧皇族、旧華族、旧財閥、中産階級(ブルジョワ)、あるいは地方においては幕藩体制下から続いている支配階層といったあらゆる勢力が、婚姻や養子縁組によって綯い交ぜになり形づくることになった途方もない門閥地図ー

松浦勇弥

当家は元禄年間淺川より山白石村に移りて庄屋となり、農業、酒造業を兼営したる家柄なり

君は万延元年、福島、大庄屋・松浦孝右衛門長男

福島県会議員、山白石村長、福島県多額納税者、福島県農工銀行取締役、農業


妻・ミヨ

文久元年、福島、石射兵三郎長女、石射文五郎

参照・石射兵三郎

http://ameblo.jp/derbaumkuchen/entry-11950975421.html


男・(後述)



松浦勇 従七位勲六等功五級

明治13、松浦勇弥長男

大正9、相続

福島県多額納税者、山白石村長

農業


妻・コウ

明治20、福島、佐川正弘


男・弥太郎(後述)


男・政次郎

別掲

http://ameblo.jp/derbaumkuchen/entry-12024172649.html


男・年三郎

明治41

経済学士

中華航空公司企画課員

婦・綾子

明治45、愛媛、星加伊太利郎二女

日本女子大家政科出身


男・勇四郎 

別掲

http://ameblo.jp/derbaumkuchen/entry-12024173682.html


女・ヤス

大正10

女子聖学院出身


女・タミ

大正13


五男・立五郎

大正15


六男・信郎

昭和3


七男・成七郎

昭和5


長女・ミナ

明治37

跡見高女、日本女子大英文科各出身

枢密顧問官・石渡敏一三男、北支開発会社経理課長、経済学士・石渡六三郎に嫁す

参照・石渡敏一

http://ameblo.jp/derbaumkuchen/entry-11843406799.html


二女・トロ

大正元年

自由学園高等科出身

三菱商事社員、工学士・石川正文に嫁す


三女・フキ

大正3

日本女子大家政科出身

東京、医学士・赤倉一郎に嫁す


四女・シキ

大正5

日本女子大付属高女、自由学園各出身

東京、医学士・中尾信に嫁す


五女・フミ

大正7

自由学園出身

新潟、理学士・須貝貫二に嫁す


妹・アイ

明治18

福島、荒川小右衛門長男、謙治に嫁す


妹・ラク

明治22

同県、佐川正弘に嫁す


妹・モト

明治25

全権大使・石射猪太郎に嫁せり

参照・石射猪太郎

http://ameblo.jp/derbaumkuchen/entry-11950975421.html


妹・チセ

明治33

福島、赤津庄兵衛甥、頴一郎に嫁す


弟・堅介

明治15

福島、山田平四郎の養子となる

婦・トツ

明治19

ともに其の長男、東京、山田平弥の家籍に入る


弟・孝蔵

明治27

婦・サタ

明治31



松浦弥太郎

明治36、松浦勇男

東京農大出身


妻・千代

明治36、神奈川、杉浦親之助二女

小田原高女出身


二男・共二

昭和2


長女・ハマ

昭和5


三男・典三

昭和15