真木長義 ー勲功華族・真木男爵家ー | 近代名士家系大観

近代名士家系大観

ー明治大正昭和という時代に成立した特権的な階層=旧皇族、旧華族、旧財閥、中産階級(ブルジョワ)、あるいは地方においては幕藩体制下から続いている支配階層といったあらゆる勢力が、婚姻や養子縁組によって綯い交ぜになり形づくることになった途方もない門閥地図ー

真木長義(まき・ながよし) 従二位勲一等男爵

天保7、佐賀藩士・真木長澄長男

海軍中将

貴族院議員、宮中顧問官、伏見宮別当を歴任


男・平一郎(後述)


長女・行子

明治8

佐々木高美に嫁す

参照・佐々木高美

http://ameblo.jp/derbaumkuchen/entry-11834460272.html



二女・あい

明治11

男爵山内豊政に嫁す


二男・

明治6

佐賀士族・副島種藤の養子となる


四男・五郎

明治17

東京、村井キミの入夫となる




真木平一郎 正三位男爵

明治2、真木長義男


妻・知恵

明治15、東京士族・三枝守富二女、侯爵大隈重信養女

学習院女学部出身

参照・三枝守富

http://ameblo.jp/derbaumkuchen/entry-11881548320.html

参照・大隈重信

http://ameblo.jp/derbaumkuchen/entry-12017127837.html


男・長敏

大正7

東京工大電気科出身

三菱重工技師


長女・静子

明治32

聖心女子学院出身

清水長輝に嫁す