二条秀暁 ー誠照寺派法主ー | 近代名士家系大観

近代名士家系大観

ー明治大正昭和という時代に成立した特権的な階層=旧皇族、旧華族、旧財閥、中産階級(ブルジョワ)、あるいは地方においては幕藩体制下から続いている支配階層といったあらゆる勢力が、婚姻や養子縁組によって綯い交ぜになり形づくることになった途方もない門閥地図ー

二条秀暁

明治12、二条秀源の男、男爵二条豊基の又従兄

第27世誠照寺派管長、誠照寺法主

参照・二条豊基

http://ameblo.jp/derbaumkuchen/entry-11910210038.html


父・秀源

嘉永5、従一位右大臣・二条斉敬猶子、中納言・西園寺實季末男


母・快子

安政6、旧村岡藩主・山名義済の女


妻・嫺子

明治17、


男・秀淳(後述)


男・和麿

明治41


男・輝麿

大正4


男・靖麿

大正14


男・邦麿

昭和2


女・泰子

大正2


女・美子

大正12


弟・源通

明治31

明治大卒

誠照寺連枝、同派寺務総理兼東京出張所長


弟・喜久麿

明治19

大阪府、堀井栄一郎の養子となる


弟・礼麿

明治22

奈良県、西尾小五郎の養子となる

参照・西尾小五郎

http://ameblo.jp/derbaumkuchen/entry-12038682738.html


妹・隆子

明治10

京都府士族・田中俊清に嫁す

参照・田中俊清

http://ameblo.jp/derbaumkuchen/entry-11852347585.html


弟・源遵


弟妻・道子

明治28、子爵石野基道

参照・石野基道

http://ameblo.jp/derbaumkuchen/entry-12100539659.html


甥・韶麿

大正3、源遵長男



二条秀淳

明治40、二条秀暁長男

第28世誠照寺派管長、誠照寺法主


妻・弘子

明治43、男爵木辺孝慈二女

京都一女卒

参照・木辺孝慈

http://ameblo.jp/derbaumkuchen/entry-11813946078.html


長男・政麿

昭和9


二男・忠麿

昭和10


三男・宣麿

昭和12


長女・貴代子

昭和13

京都女子大英文科卒

嫁す