いや、発泡の話ではなくて、

うどんです。

先日、デレビで四国のうどんを取り上げていて、うどん通の方が噛まずに飲む食べ方をしているのを見てやりたくなってしまい、それからから練習しておりました。

何回か試してみて、うどんを噛まずに飲む方法、コツがわかってきた気がします。

讃岐うどんは高いので、カップうどんで練習してみました。

最初は1本からチャレンジしてみました。

まず啜ります。

麺が舌の上に真っ直ぐ乗ります。

普通はここで麺を噛み切り、口の中でモグモグします。

そのまま飲む時は、

啜る減圧と、舌の送りを連動させながら、喉をごくんとせず、締め切らない感じでその軽い締まりも利用しながらどんどん食道のほうへと麺を送っていきます。

そして最後尾が通過したら、喉を普通に締めます。(力んでごっくんしなくていい)

うぇぇええ!?それオエッなるて絶対!!

と思われる方は試してみてください。

意外と苦しくないです。

途中で思い留まったりして連動が止まると、ちょっとオエッとなります。

喉が半開きでいられるのもそんなに長くないので、通が食べるみたいに、小気味良くツルツルッと行っちゃうほうが負担が少ないと思います。

やってみてみて~!面白いから!切らずに長いままでもどんどん入るよ♪

麺を通過させる時の喉の感じは、喉が渇いて飲み物を連続でゴクゴク飲む時の感じかな?

カップ麺や安い麺は滑りが悪いですが、上等でうまくゆでた麺なら滑りがよくてもっとつるつるん!と入ると思います。

うどん飲み(麺飲み)にハマると、普通に噛んで食べるのがまだるっこく感じる気がします。

だから通は、飲み方式で食べるのかな~?。

うどん飲みの後に普通の食べ物を食べると、ろくに噛まずに飲んでしまったりという癖が出てしまいます。イケナイイケナイ。

噛まずに飲むので、消化は悪いかもしれません。麺の消化を助ける食べ物を一緒に食べたり(大根おろしなど)や、胃が元気で丈夫な時だけにしたほうがいいと思います。


うどん飲みを試すようになってから、錠剤を飲むのが苦手だったのが上手に飲めるようになりました。

喉(舌奥)も、鍛えられるんだな~。

もしかしたら、胃カメラも、うどん式に飲み込めばオエオエしにくいかも!

うどんがいけるなら、そうめんは余裕かな?

蕎麦はちょっとザラザラしてるから難しいかも?

麺をマスターしたら、いつか餅をどんどん飲む達人のようになれるかな!?

そしたら餅がのどにつっかえる事はなくなるかな!?
(←信じないように)