草稲魚温泉-110809_225958.jpg

夏休みまであと4日

おとなのおも…工作、百均アンテナ、2本目となりましたいかがお過ごしでしょうか爽羽ちゃんです。

さて、

今回は、「持ち運べるようにできないか」をテーマにして考えてみました。

壱號機は、自分の部屋でいかに電波状態をよくキャッチできるかをテーマにしたため、大掛かりな装置となってしまいました。(キッチンペーパー立てがか?)

二本目は、出かける時も持ち運びできないかに重点を置きました。

勿論、電波をちゃんと拾えなければいけないので、それなりのサイズは必要なのは仕方ありません。

そのあたりを切磋琢磨しながら(10分くらい)、作ってみましたですよはい。

~持ち運び可能携帯ワンセグアンテナ~

【材料】

・0.5ミリくらいの銅線

・ストロー、標準的な太さのものを7cmくらい(アンテナの長さより少し短いくらいにする)

【作り方】

1:銅線をとりあえず長めにとる。

2:両端を合わせ、ねじねじこよりまくる。下端は危なくないよう少し折り曲げ、ペンチなどで線本体とねじり合わせておくと安全です。

3:アンテナの長さの1・5倍くらいの所に来たら、その先の輪っかをぺしゃんこにしてT字のようにする。

4:左右に分かれた部分を、またそれぞれこよる。最後まで巻かなくても適当に輪が残っていてもいい。きっちりTにしなくても、Yの角度でもいい。

5・ストローを切る。ストローを7cmくらいの長さで切り、縦に切れ目を入れる。これが携帯アンテナと銅線アンテナをホールドする部品になります。

【取り付け方】

1:携帯アンテナを伸ばし、銅線アンテナを沿わせる。

2:ストローをアンテナにはめる。縦に切った所にアンテナをはめ込むように。


あとは角度の調整をすればOKです。そんなに神経質にならなくても、大概感度は良くなります。

そしてやはり、クッキー缶を台にすると、感度が安定します。

クッキー入りではなくても、金属の板や缶だけ買ってこれば済む話ですが、やっぱりおいしくいただける方がええやないですかw(≧▽≦)

前回は柔らかい線でしたが、今回は少しだけ硬い線にしました。

よじれば適度な強度になり、折り曲げ可能なのでコンパクトサイズにして箸袋か何かに入れればバッグに入れて持ち運べます。

まあ、街中で使ってたらちょっとこっぱずかしいですが。(^-^;

どこかお泊りに行ったり、車の中で見たい時などオススメです。

クッキー缶代わりに、適度なサイズの金属板があると良いのですが。

それはまたあとで考えておきます。

車の中だったら、ダッシュボードに入るサイズの缶のフタでも見繕うといいですね。

便利に見える持ち運びアンテナにも、欠点があります。

多少重さがあり、そのままでは重さでアンテナが倒れてしまう事です。

何か支える棒などを工夫しないといかんな~。

私はクッキー缶を裏返しにして、ちょっと出ている縁に洗濯ばさみをはさんで支えましたが。

家で使うにはこのくらいでいいんですよ。

小洒落たい人は、またそれぞれでカッコイイ装置を考えてくだちい。


まっ、再送信アンテナ、買っても千いくららしいですけどな。

私も来週、名古屋で探してきますけどな。

まああれだ、大人もわくわくしたり創意工夫する事をしなければ、頭が早く老化しちゃうんじゃないかってな。

え?老化の前に成長してないんやないかって?

ええ、いくつになっても甘えん坊、

甘えん坊将軍、見参!

(お前はむしろエロ将軍)