というわけで
作ってみました。
携帯ワンセグ受信感度アップアンテナ~(←ドラ〇もん風)
作ってみた関連のサイトを色々見てみて、試作品(までもいかないレベル)を作ってみました。
・アルミアンテナ

材料、費用:食品用アルミホイル(78円)
作り方:細長くねじっただけ。
使用法:携帯のアンテナに端をまきつけるか、包み込む。
効果:感度ややアップ。時々雑になる。
【銅線アンテナ】

材料、費用:
銅線(イヤホンコードの中の線のような細い柔らかいもの)(105円)、キッチンペーパー立て(105円)、30cm定規、せんたくばさみ、紐は家にあったもの。
作り方:
1・アンテナ線を作る
銅線を、必要な長さの二倍分とり、半分に曲げる。(真ん中は折らないでね)
銅線の端と端を、危なくないようにクルクル丸めておく。
30cm定規に、両端がT字型になるよう曲げて、真ん中でひとつになるような形にする。その部分がほどけないよう2~3回ねじる。
そこからT字の下の所まで、軽くねじり合わせておく。きっちりでなくてもほどけなければいいくらいで。
2・台座を作る
キッチンペーパー台を組み立てる。
真ん中の太い棒(そこニヤニヤしない←お前が)に、定規を横にして十字に縛り付ける。テープで貼ってもよい。定規ではなくても30cmくらいの棒ならよい。
3・合わせる
そこに、アンテナ線をセットする。定規に銅線を合わせ、せんたくばさみで線ができれば真っすぐになるようにして挟む。左右2ヶ所くらいでいい。
これで完成!!
試作品なので小学生クオリティですが、これでも充分機能します!!
使用法:
携帯アンテナに、接続部分の銅線を巻き付ける。T字台をちょっと高い所に乗せて、向きを変えて感度のよい向きを探す。
効果:
アルミホイルアンテナより感度がいい!岐阜テレビも滑らかに動きます!携帯を大きく動かすと、画面がちょっと止まったりします。
どや!!!(何が)
百均で、百円二百円でも、目に見えて感度が上がりますよ!
おまけに、気のせいかもしれませんが、携帯でWEBをする時の速さもUPするような!?
銅線は是非試してみてほしいです!
銅線やキッチンペーパー台は、また他の事にも使えるし。
え?銅線は何に使うかって?
あれだあれ、
ググれというやつだ。(他人任せか)
自作アンテナは、他にも何種類かあるみたいですが、それはまた機会をみて作りたいと思います。
アンテナのしくみや理論については、書籍が出ているようなので本屋や図書館で調べてみてください。
無線屋さんに行けば、専門的な部品を売っているでしょうね。
ああ、オラわくわくしてきたぞ!
今月も来月もお財布は厳しい状況ですが、趣味については充実しそうな予感です。
あ、
らびゅうさんとのらびゅらびゅ
も、充実&満喫よ~


そういえば、
無線といえば、モールス信号の「・」と「-」を「あ」と「ん」に置き変えるという話を何かで読んだな。
いやあえて例は出しませんが(^-^;。
デジタルも0と1なので、「あ」と「ん」に置き変えられそうな気がします。(どうやって)
作ってみました。
携帯ワンセグ受信感度アップアンテナ~(←ドラ〇もん風)
作ってみた関連のサイトを色々見てみて、試作品(までもいかないレベル)を作ってみました。
・アルミアンテナ

材料、費用:食品用アルミホイル(78円)
作り方:細長くねじっただけ。
使用法:携帯のアンテナに端をまきつけるか、包み込む。
効果:感度ややアップ。時々雑になる。
【銅線アンテナ】

材料、費用:
銅線(イヤホンコードの中の線のような細い柔らかいもの)(105円)、キッチンペーパー立て(105円)、30cm定規、せんたくばさみ、紐は家にあったもの。
作り方:
1・アンテナ線を作る
銅線を、必要な長さの二倍分とり、半分に曲げる。(真ん中は折らないでね)
銅線の端と端を、危なくないようにクルクル丸めておく。
30cm定規に、両端がT字型になるよう曲げて、真ん中でひとつになるような形にする。その部分がほどけないよう2~3回ねじる。
そこからT字の下の所まで、軽くねじり合わせておく。きっちりでなくてもほどけなければいいくらいで。
2・台座を作る
キッチンペーパー台を組み立てる。
真ん中の太い棒(そこニヤニヤしない←お前が)に、定規を横にして十字に縛り付ける。テープで貼ってもよい。定規ではなくても30cmくらいの棒ならよい。
3・合わせる
そこに、アンテナ線をセットする。定規に銅線を合わせ、せんたくばさみで線ができれば真っすぐになるようにして挟む。左右2ヶ所くらいでいい。
これで完成!!
試作品なので小学生クオリティですが、これでも充分機能します!!
使用法:
携帯アンテナに、接続部分の銅線を巻き付ける。T字台をちょっと高い所に乗せて、向きを変えて感度のよい向きを探す。
効果:
アルミホイルアンテナより感度がいい!岐阜テレビも滑らかに動きます!携帯を大きく動かすと、画面がちょっと止まったりします。
どや!!!(何が)
百均で、百円二百円でも、目に見えて感度が上がりますよ!
おまけに、気のせいかもしれませんが、携帯でWEBをする時の速さもUPするような!?
銅線は是非試してみてほしいです!
銅線やキッチンペーパー台は、また他の事にも使えるし。
え?銅線は何に使うかって?
あれだあれ、
ググれというやつだ。(他人任せか)
自作アンテナは、他にも何種類かあるみたいですが、それはまた機会をみて作りたいと思います。
アンテナのしくみや理論については、書籍が出ているようなので本屋や図書館で調べてみてください。
無線屋さんに行けば、専門的な部品を売っているでしょうね。
ああ、オラわくわくしてきたぞ!
今月も来月もお財布は厳しい状況ですが、趣味については充実しそうな予感です。
あ、
らびゅうさんとのらびゅらびゅ




そういえば、
無線といえば、モールス信号の「・」と「-」を「あ」と「ん」に置き変えるという話を何かで読んだな。
いやあえて例は出しませんが(^-^;。
デジタルも0と1なので、「あ」と「ん」に置き変えられそうな気がします。(どうやって)