
ブログネタ:料理する? 参加中
世のお嬢様方がお料理修業を始める頃、私は親の糖尿病食の計算と家庭料理への応用とかしてましたそぅchanです。
結婚きまってから修業始める奴なんか鼻どころか鼻糞さんに代わりに笑ってもらいますわw
ま、男の料理上手さんのこた置いといて、
そんなわけで、ほかにもひととおりの療法食やスポーツトレーニングの栄養や昔ながらの体にいい食事やら、独学ですがさわり程度に勉強してみました。
そして感じたことは…
栄養等の前に料理をちゃんと作れるか。
これがまず大事なことだと思いました。
料理の工程には、ちゃんとした理由があり、それぞれの調理法で調理することによって生より消化や栄養の吸収や速度を調整できると。
炒めものや煮物なのに、固かったり生では料理した意味がないと。生野菜ばかり食べても野菜の栄養を生かしきれなく、栄養成分表記通りには体に吸収されないと思います。
魚や動物のアラや内臓も、下ごしらえをせずに料理すれば、臭みが残ったままになったり、野菜と同じように消化吸収が悪くなったり消化器官に余分な負担をかけてしまうのではないかと。
料理嫌いな人は、面倒な工程が嫌で作りたくないという人もいると思いますが、手をかければその分おいしくなるというご褒美があるので、どうか面倒くさがらず工程を守って料理してみてほしいです。
そして、理論がわかるようになってきたら工程を省略したりアレンジしたりするコツがわかるようになってくると思います。
偉そうに書いている私も、そんなに料理は上手くありません。いまだに揚げ物がうまく揚がらなかったり煮物が崩壊することもあります(^-^;
なのでまだまだ修業の身です。
いつか余裕ができたら、ちゃんとした機関で勉強してみたいです。
男の料理も勉強しないとなぁ
気が進まないけどなぁ
料理でも、自分の嫌いな料理はなかなか上達しないからなぁ
まぁ、ゆでたまご作る程度に頑張ってみます。(全然やる気なしやな)