モツ煮、味噌煮Ver,。
名古屋エリアではこれを「どて煮」と言います。
牛すじの味噌煮は「牛すじ煮」です。味噌は勿論、豆味噌だがね!

大阪とは少し違うみたいですね。

残ったら凍らせようと思っていましたが、全然残りませんでした。
殆ど皆で食べちゃって、ォイラは一皿分しか食べてない…(тдт)

必須味噌栄養素を充分とってないォイラは、これが無性に食べたくなりました。



ふぁぁぁ美味しそぅぅぅ(*´¬,`*)
味噌煮込みうどんは、名古屋人にとっては回復の泉です。

風邪っ気かなという時は、これを食べて治します。

そのくらい大切な食べ物なのに、名古屋人でも作り方はよく知らない人が多いようです。


全く以って遺憾!

ォイラもだけどな!(爆)


でも、きちんとした作り方は知らないけど重要なポイントは知っている(つもりだ)よ!

今から材料を書くから、作ってみたい人はネットで詳しい作り方を調べるんだぞ!わかったな?

わかったら返事!
声が小さい!もう一度!
(←そんなことより早く書け)


【材料】
[具]
鶏肉・しいたけ・かまぼこ・油揚げ・白ねぎ(鍋みたいに斜め切り)・卵・(好みでかぼちゃや野菜を。天ぷらや餅をいれてもおいしいよ!)

[汁]
豆味噌(八丁味噌みたいなやつ)・いろんな種類のダシがパックになってるやつ・醤油・酒・みりん
(簡易式では、味噌とみりんと麺つゆの素)

★薬味に七味唐辛子は必須!!一味じゃダメなの!(でもないけど)


麺は、本式の麺は普通のうどんと仕様が違うのですが、一般家庭では市販の太い讃岐うどんの茹で麺を使うと雰囲気が出ると思います。鍋用のうどんでも。

だしに削り節(むろあじ・さばの)を加えると、独特の風味になってお店の味に近くなります。
鰹だけのダシより、色んなダシが混ざっているのを使うほうが味に深みが出ます。
ダシの材料を細かく砕いてパックになっているダシなら手間がかからなくて楽ですよ。

汁のとろみが欲しい!という人は小麦粉を溶いて入れるといいそうです。
ダシをとらずに麺つゆで作る人なら、乾麺か生麺をゆでたゆで汁で具を煮て、後から麺を戻せばよさそうな気がする!(試した事はないけど)

次に作る機会があったら、責任をもって試してみます。

というか明日にでも食べたいっ!!

どうしようかな、作ろうかな?
(←勝手につくれば)