1.絵を描き始めたきっかけ
誰にでも物事を始める際はきっかけというものがあるもの。
今回はこの質問から始めたいと思います。よろしくお願いします。
デラ「はい。よろしくお願いします。描き始めたきっかけは9年前、
仕事を辞めぶらぶらしてた時にふと、自分が趣味と言えるものは
アニメとゲームしかないなぁと思ったんです。人に言っても
恥ずかしくないような、違う趣味を見つけたい、というのが
きっかけでした。元から自分で物語をPCや携帯電話で
書いてたりしたので、そのキャラクターたちを描けたら
もっと幅が広がり、楽しくなりそうだと」
なるほど。描き始めのころは何か書籍や
お絵かき講座サイトで勉強したりと?
デラ「講座サイトのhitokakuは最初に行ったんですけども、難しくて
すぐに挫折しました。萌える絵のかきかた教えてくれを
長く読んでましたね。どのサイトも丁寧に解説されてて感謝してます。
書籍系はちょくちょく読んでいましたが、どちらかというと
好きな絵師の画集を買ってました。ゲーム「メタルギアソリッド」
シリーズのアートディレクター、新川洋司氏の画集などを」
2.アナログからデジタルへ
二年ぐらいずっとアナログで描いていたと聞きました。
デラ「ノートを三冊ぐらい全部余白無いぐらいにページ埋め尽くして
描いてました。顔だけとか全身絵、漫画も描いていましたね。
家にスキャナが無いので携帯電話のカメラで撮って、
2chのVIP板「お前ら落書きを描いてうp」スレでちょくちょく
上げてたのを覚えてます。他にも絵のパートスレはあったのですが、
雑談が少なく絵のアップが多いここが良いなと。
コテ禁止なのにコテ付けて怒られたので名無しで書き込んでましたね。
画風のおかげでこの人だと、認知は少しだけされてた気はします」
確かにデラさんの画風は一昔前の表現で言うと「ぷに萌え」に近いようで
「萌え絵」や「リアル寄りな絵」とは違う印象ですね。
デラ「描き始めたころからこんな感じなんです。小さい女の子ばかり
描いてたからでしょうか?可愛いのが好きなんです。
目の描き方も基本、今とずっと変わってないですし……。
目といえばタレ目をずっと描いてたのですが、練習して
ツリ目も描けるようになった時の嬉しさは凄かったです。
世界が広がった!やった!!と」
世界が広がったといえばアナログからデジタルへの移行なども?
デラ「ペンタブはずっとワコムのFAVO-410を使ってるのですが、
兄がペンタブ買って放置してたので、使わないなら自分が使うと
譲ってもらったんです。今はFireAlpacaですが、当時は
Mac付属のソフト、Apple Works6のペイントソフトで描いて
「なんじゃこりゃ、アナログと違って描き心地が違うし、
全然描けん!!」と。半年ぐらいペンタブは放置してました。
でもノート代や色鉛筆代がかさばるのでデジタルへ。
使ってるうちにペンタブは慣れていきましたね」
3.自分と似た画風が無いという事に悩む
昔は悩んでたんですか?
デラ「悩む、というよりもこのままでいいのだろうか?
という不安感ですかね?もう今更、画風を変える事は
出来なかったのですが、これでいいのかなぁ?と。
似たような画風を描いてる漫画家が居なかったんです。
しかし、ぶらりと立ち寄った本屋で似たような、
自分の目指す先を行くような画風の漫画を見つけたんです。
すか先生の「ひろなex.」2巻を見た時は「あぁ、この画風だ」と。
今でも先生の描く漫画、作風は自分のバイブルとなってます」
4.オリジナルの魅力とは
なぜデラさんは二次創作ではなく、オリジナルばかり
描いてるのか気になってるのですが……?
デラ「自分の中で未だに二次創作は人の洋服を借りるようなもの
だと思ってるからですかね……?それに自分なんかが
描いていいのか?という思いもあります。オリジナルなら
好き勝手やっても怒られる事は無いですし、逆に
好き勝手やっていいんですよ。自由度が違うというか。
キャラも脚本も全て自分で描いていいというのは大きいですし、
一から全て作るのが好きなんだと思います。
自分はゲーム「ロマンシング・サガ」シリーズで有名な
ゲームクリエイター、河津秋敏氏を尊敬してるのですが、
彼はディレクション、ゲームデザイン、キャラクター原案、脚本など
ほとんど自分の手でやるんです。台詞回しやストーリーなどに
こだわりが表れてるんですよね。二次創作ももちろん、
ストーリーやキャラの画風などこだわりが表れるのですが、
オリジナルはそれがよりハッキリする印象があります。
そういうのが魅力だと思いますね」
5.自分の漫画のこだわり
何かありますでしょうか?こだわりとか。
デラ「自分の描く漫画はフルカラーですが、それは
ネット公開だからこそ、でしょうか?これがオフセット本だと
キツいですが、ネット公開だと経費ゼロなので。
あとカラーって魅力的じゃないですか。
携帯電話が白黒だった時代に256色になって、4096色、
65536色になって……。色が付いてるってワクワクする事だと
思うんですよ。そしてとても良いな、って。
ストーリーは「終わり良ければ全て良し」だと思ってるので、
物語の最後はきちんと締める。そしてハッピーエンドは定番です。
物語を考える時はあまりキャラ設定を考えません。作中にキャラの
名前が出てこないのはそういう事で、あまり前面にキャラの
特徴を出さずにストーリーやシチュエーションを大事にさせます。
自分の漫画がどこにでも居そうな普通のキャラばかりなのは
そういった訳なんです。あと「うちの子可愛い」を前面に
出したくないというのもあります。VIPコテだった時代の知り合いに
星井七億さんという方が居るんですが、彼がいつか言った
「オリジナルキャラを描いてくれ、と言うよりも何も言わなくても
描いてくれるようなキャラを作る事が大事。それにはストーリーを
惹き立てる事が不可欠」みたいな事をツイッターで言ってたんです。
もしかしたら自分の記憶違いかもしれませんが、そういう系の言葉で
感銘を受けたんですよね。なんか違う気もしてきましたが。
違ったら謝ります。そのツイートどこ行ったかな……。
自分の作風は色んな人の影響を受けてます。〇〇のお話という
タイトルの付け方は、おしっこ我慢スレの はのみどさんの影響ですし
ビビッドな色使いも、なんにゃか先生の漫画「ねこのひたいであそぶ」
のカラーページなどに感銘を受けたからですね。
青空の色と入道雲の描き方が素晴らしいんですよ。
一話完結にこだわるのも漫画「マスターキートン」の影響だったり、
へそやおっぱいはアニメ「夢喰いメリー」ですかね」
なるほど。一話完結もデラさんの特徴ですよね。
デラ「長編もそれはそれで最後まで描き上げた達成感などの良さが
あるのですが、一話完結は物語を知らなくてもスッと入ってこれます。
キャラクターの設定もあまり無いので尚更スッと自分の漫画は
入れると思います。あと様々なお話を展開しやすいのも良いですね。
次はギャグにしよう、次はエロにしよう、次は感動するような、
といった感じで……。キャラを全部リセットしても良いですしね。
シチュエーションはまだ誰もやった事無いような、
あまりやってないような事を考えるようにはしています。
その方が楽しいですしね」
長々としたインタビューもこれで最後。お時間の方が。
あと何かありますでしょうか?
デラ「今はエロ漫画を描いてるのですが、長々とお待たせしてます。
執筆状況50%といったところでしょうか?エロは肌色率とシチュが
全てだと思ってるので楽しみにしててください。待たせてる分、
より良い物を作ろうと思っております」
今回はありがとうございました。
デラ「ありがとうございました。あとこれ多分誰も
最後まで読んでないと思う」
おわり。
デラベッピンレベル4
http://pixiv.me/dera-dera4
誰にでも物事を始める際はきっかけというものがあるもの。
今回はこの質問から始めたいと思います。よろしくお願いします。
デラ「はい。よろしくお願いします。描き始めたきっかけは9年前、
仕事を辞めぶらぶらしてた時にふと、自分が趣味と言えるものは
アニメとゲームしかないなぁと思ったんです。人に言っても
恥ずかしくないような、違う趣味を見つけたい、というのが
きっかけでした。元から自分で物語をPCや携帯電話で
書いてたりしたので、そのキャラクターたちを描けたら
もっと幅が広がり、楽しくなりそうだと」
なるほど。描き始めのころは何か書籍や
お絵かき講座サイトで勉強したりと?
デラ「講座サイトのhitokakuは最初に行ったんですけども、難しくて
すぐに挫折しました。萌える絵のかきかた教えてくれを
長く読んでましたね。どのサイトも丁寧に解説されてて感謝してます。
書籍系はちょくちょく読んでいましたが、どちらかというと
好きな絵師の画集を買ってました。ゲーム「メタルギアソリッド」
シリーズのアートディレクター、新川洋司氏の画集などを」
2.アナログからデジタルへ
二年ぐらいずっとアナログで描いていたと聞きました。
デラ「ノートを三冊ぐらい全部余白無いぐらいにページ埋め尽くして
描いてました。顔だけとか全身絵、漫画も描いていましたね。
家にスキャナが無いので携帯電話のカメラで撮って、
2chのVIP板「お前ら落書きを描いてうp」スレでちょくちょく
上げてたのを覚えてます。他にも絵のパートスレはあったのですが、
雑談が少なく絵のアップが多いここが良いなと。
コテ禁止なのにコテ付けて怒られたので名無しで書き込んでましたね。
画風のおかげでこの人だと、認知は少しだけされてた気はします」
確かにデラさんの画風は一昔前の表現で言うと「ぷに萌え」に近いようで
「萌え絵」や「リアル寄りな絵」とは違う印象ですね。
デラ「描き始めたころからこんな感じなんです。小さい女の子ばかり
描いてたからでしょうか?可愛いのが好きなんです。
目の描き方も基本、今とずっと変わってないですし……。
目といえばタレ目をずっと描いてたのですが、練習して
ツリ目も描けるようになった時の嬉しさは凄かったです。
世界が広がった!やった!!と」
世界が広がったといえばアナログからデジタルへの移行なども?
デラ「ペンタブはずっとワコムのFAVO-410を使ってるのですが、
兄がペンタブ買って放置してたので、使わないなら自分が使うと
譲ってもらったんです。今はFireAlpacaですが、当時は
Mac付属のソフト、Apple Works6のペイントソフトで描いて
「なんじゃこりゃ、アナログと違って描き心地が違うし、
全然描けん!!」と。半年ぐらいペンタブは放置してました。
でもノート代や色鉛筆代がかさばるのでデジタルへ。
使ってるうちにペンタブは慣れていきましたね」
3.自分と似た画風が無いという事に悩む
昔は悩んでたんですか?
デラ「悩む、というよりもこのままでいいのだろうか?
という不安感ですかね?もう今更、画風を変える事は
出来なかったのですが、これでいいのかなぁ?と。
似たような画風を描いてる漫画家が居なかったんです。
しかし、ぶらりと立ち寄った本屋で似たような、
自分の目指す先を行くような画風の漫画を見つけたんです。
すか先生の「ひろなex.」2巻を見た時は「あぁ、この画風だ」と。
今でも先生の描く漫画、作風は自分のバイブルとなってます」
4.オリジナルの魅力とは
なぜデラさんは二次創作ではなく、オリジナルばかり
描いてるのか気になってるのですが……?
デラ「自分の中で未だに二次創作は人の洋服を借りるようなもの
だと思ってるからですかね……?それに自分なんかが
描いていいのか?という思いもあります。オリジナルなら
好き勝手やっても怒られる事は無いですし、逆に
好き勝手やっていいんですよ。自由度が違うというか。
キャラも脚本も全て自分で描いていいというのは大きいですし、
一から全て作るのが好きなんだと思います。
自分はゲーム「ロマンシング・サガ」シリーズで有名な
ゲームクリエイター、河津秋敏氏を尊敬してるのですが、
彼はディレクション、ゲームデザイン、キャラクター原案、脚本など
ほとんど自分の手でやるんです。台詞回しやストーリーなどに
こだわりが表れてるんですよね。二次創作ももちろん、
ストーリーやキャラの画風などこだわりが表れるのですが、
オリジナルはそれがよりハッキリする印象があります。
そういうのが魅力だと思いますね」
5.自分の漫画のこだわり
何かありますでしょうか?こだわりとか。
デラ「自分の描く漫画はフルカラーですが、それは
ネット公開だからこそ、でしょうか?これがオフセット本だと
キツいですが、ネット公開だと経費ゼロなので。
あとカラーって魅力的じゃないですか。
携帯電話が白黒だった時代に256色になって、4096色、
65536色になって……。色が付いてるってワクワクする事だと
思うんですよ。そしてとても良いな、って。
ストーリーは「終わり良ければ全て良し」だと思ってるので、
物語の最後はきちんと締める。そしてハッピーエンドは定番です。
物語を考える時はあまりキャラ設定を考えません。作中にキャラの
名前が出てこないのはそういう事で、あまり前面にキャラの
特徴を出さずにストーリーやシチュエーションを大事にさせます。
自分の漫画がどこにでも居そうな普通のキャラばかりなのは
そういった訳なんです。あと「うちの子可愛い」を前面に
出したくないというのもあります。VIPコテだった時代の知り合いに
星井七億さんという方が居るんですが、彼がいつか言った
「オリジナルキャラを描いてくれ、と言うよりも何も言わなくても
描いてくれるようなキャラを作る事が大事。それにはストーリーを
惹き立てる事が不可欠」みたいな事をツイッターで言ってたんです。
もしかしたら自分の記憶違いかもしれませんが、そういう系の言葉で
感銘を受けたんですよね。なんか違う気もしてきましたが。
違ったら謝ります。そのツイートどこ行ったかな……。
自分の作風は色んな人の影響を受けてます。〇〇のお話という
タイトルの付け方は、おしっこ我慢スレの はのみどさんの影響ですし
ビビッドな色使いも、なんにゃか先生の漫画「ねこのひたいであそぶ」
のカラーページなどに感銘を受けたからですね。
青空の色と入道雲の描き方が素晴らしいんですよ。
一話完結にこだわるのも漫画「マスターキートン」の影響だったり、
へそやおっぱいはアニメ「夢喰いメリー」ですかね」
なるほど。一話完結もデラさんの特徴ですよね。
デラ「長編もそれはそれで最後まで描き上げた達成感などの良さが
あるのですが、一話完結は物語を知らなくてもスッと入ってこれます。
キャラクターの設定もあまり無いので尚更スッと自分の漫画は
入れると思います。あと様々なお話を展開しやすいのも良いですね。
次はギャグにしよう、次はエロにしよう、次は感動するような、
といった感じで……。キャラを全部リセットしても良いですしね。
シチュエーションはまだ誰もやった事無いような、
あまりやってないような事を考えるようにはしています。
その方が楽しいですしね」
長々としたインタビューもこれで最後。お時間の方が。
あと何かありますでしょうか?
デラ「今はエロ漫画を描いてるのですが、長々とお待たせしてます。
執筆状況50%といったところでしょうか?エロは肌色率とシチュが
全てだと思ってるので楽しみにしててください。待たせてる分、
より良い物を作ろうと思っております」
今回はありがとうございました。
デラ「ありがとうございました。あとこれ多分誰も
最後まで読んでないと思う」
おわり。
デラベッピンレベル4
http://pixiv.me/dera-dera4