でんたくんのブログ -27ページ目

でんたくんのブログ

ゴルフとグルメが大好きなアラフォーです。
瀬戸内海沿岸に生息しています。

今日も激しくシャンク、ひっかけ、ダフってます。


スイングプレーンから大きくそれて、トップの位置がえらく左下のほうになっている

と先生からご指摘を受けました。

スイングがよこのスイングとなってしまい、軌道がバラバラになっているそうです。


今日のテーマ:スイングをたてに変えよう!!


ポイント

① 腰から下の動きをとめる!!

② たてのスイングを意識する!!

③ 打ち終わったら3秒静止する!!


今日のドリル:ティーをグリップエンドに刺した状態でスイングしてみる。


① 手を使わず(アドレスの形を崩さず)、なるべく遠くにあげる。

   たしかにこうするとむやみにトップの位置を高くできないかも。。


② 腰の位置で親指の方向へコックする。

   ~クラブを手から放したら、クラブがストンと真下に落ちる。

   ~グリップエンドに刺したティーが右90度を指している。   

   今までまずコックを作ってからクラブを上げるように、

   練習してたんだけど間違っていたようです。。  


③ トップではクラブが首にまきつく。

   ~このときクラブは飛球線と平行を指す。


トップやフィニッシュでシャフトが頭を殴打することはよくあるが、

今日は腹筋とおしりのほっぺの筋肉が痛い。。

これは初めてかも。。



今日のテーマ:テイクバックを小さくしよう。


なぜ、ダフったり、シャンクするのでしょう(ノω・、)


先生がカメラで私のスイングを撮影してくれました。

そこには非常に残念なスイングが映っていました。

・テイクバックでスエーーしている。

・頭の位置がインパクト時大きく下がっている。

 (停止画像から頭がはみ出るくらい)


そこで先生がスイングで意識するポイントを教えて下さいました。


① バックスイングの際、腰より下は動かさない!!

ただし、ダウンスイングのときは体重移動をしよう。

② トップでも顔と目はボールを両目で捕えること!!

そういえば、ボールから目が離れてしまっているぞ。。


③ トップでの手の位置は肩の高さまで!!

むやみにトップを高くしようとしたり、後ろにまわそうとしないこと。


④ いつも同じリズムでスイングしよう!!

いっち  、  にっ 、 さ~んっ   のリズムをカウントしよう。

(始動)       (トップ)  (フォロー)


今日のドリル:ねじりを意識しよう!!

クラブを持たず、手をクロスして胸にくっつけた状態でスイングしてみる。

すると、大振りしなくてもスイングできることに気がつくはず。。


まずは、④のリズムをクセにしたいと思います(;^_^A

現在の状況:ハンデ32

寿司割烹 西麻布 いしいにて

カウンターのあるお店で食したい!!とのリクエストで実現しました。

料理しているところが間近で見られるのが、醍醐味ですね。

まず、出てきた白魚の卵とじがとても優しい味で舌をガッツリ掴まれました。

ふわっとごぼうの香りがしました。

おだしのおいしさもさることながら、火の通し方が絶妙。

火を通しすぎないのがプロの技ですね。

次に鯛の白子の酒蒸し、たこの煮物が出されました。

これはぬるめに燗をつけた日本酒があうんだろうな~( ´艸`)

そして鯛のアラ煮がでました。

ここの煮魚は、身そのものに甘辛い味がしっかり味がついています。



そこで、

いしいさんで聞いた煮魚のコツ!!



1 水に酒としょうが、魚を入れて1/3の煮汁になるまで炊く。

2 甘味を感じる程度に砂糖を入れて、さらに1/3の煮汁になるまで炊く。

3 しょうゆを入れて仕上げをする。

しっかり炊くのですね。

大将いわく、最初からしっかり調味料を入れて味を決められるかで

料理人の根性がわかると。。

大将はなかなかの根性とお見受けしました。


私の大好きなお店、「ほう月」の煮魚は対照的です。


ほう月さんで聞いた煮魚のコツ!!



1 酒、しょうゆ、みりんを同量ずつなべにいれて入れて煮立たせる。

2 煮汁の味が決まったところで魚を投入して、さっと火を通す

火を通しすぎないのが重要で、魚は煮汁をからめながら食して丁度の塩梅を

目指すべしとのこと。

旬の魚特有の脂が、煮汁の表面にパーッと咲いているのです。実にうまし。。


どちらの煮魚にもしびれます~ヾ(@^()^@)

今夜はどっち??