こんにちは、チャーリーです。

 

梅雨空が続く中、ちょっとだけ青空が顔を覗かせてくれました照れ

 

ああ懐かしのスカイブルーだ~

 

さあ、こんな日は神社へ行こーおーっ!

 

というわけで、今回は長崎県佐世保市にある

神社宮地嶽神社(みやじだけじんじゃ)神社

を訪れました。

 

坂の町長崎にふさわしく、丘の斜面に建つ感じの宮地嶽神社。

駐車場もご覧の通り段々になってて、最上階から神橋が伸びています。

 

まるで天空の架け橋みたい~ガーン

(おおげさやな~汗

 

駐車場からすぐ近くの階段を上がります。

 

すると……

 

あれ? 参道の途中に出ちゃった。

 

なので一旦出て鳥居をくぐり直しまーす。

 

そして手水舎で禊ぎをしまーす。

 

コロナの影響で柄杓を撤去してある神社も多いのですが、こちらでは普通に柄杓が置いてあり平和を感じます。

 

手水舎の前に相殿・天津神(あまつかみ)のものと思われる御社。

 

巫女さんがいらしたので確認すればよかったのですが、この日も蚊に刺されて動揺したためか聞きそびれましたえーん

 

相殿の隣に針塚。

 

そのまた隣に祠群がありますが、紙垂(しで)で字が隠れてまったく読めません。

しかも、ここで蚊の猛攻にあってしまいました笑い泣き

 

さあ、気を取り直してその先の朱色の階段を上がりましょ~ぶちゅー

 

階段を登りきると……

 

おおー、参道を覆う屋根が拝殿前まで続いてるーガーンハッ

これだと雨の日も大丈夫だね。

 

そして参道の途中にセルフお祓い用の祓麻(はらいあさ)が置かれてました。

 

よ~し、自分でお祓いするよ!

 

ええーい雷

「祓え~たまえ~、清め~たまえ~」おーっ!

 

清められた身体で拝殿前へ進み神様にご挨拶しますお願い

 

【御祭神】
*息長足比売命(おきながたらしひめのみこと)
*勝村大神(かつむらおおかみ)
*勝頼大神(かつよりおおかみ)
【相殿】
*天津神(あまつかみ)

 

 

拝殿前の両側に御守りやおみくじの授与所。

そして、おみくじはとにかく種類が豊富で十数種類もあるのです。

 

私チャーリーも、その中から3つ選んでおみくじをひいてみました。

 

まず一つ目「花みくじ」。

 

開封してみると……

僕の花は「クロッカス」……花言葉は「焦燥」。

あせってはダメだって汗

(最近僕は年齢的にも色々焦ってたので、この助言は当たっててビックリしました。不思議なこともあるものです)

 

それでは二つ目「英語おみくじ」。

 

Let's open !

おお、英語なので横書きになってる。

何て書いてあるかな……え~っとね……

 

…………

 

ボク日本人だから読めないや汗

 

ハイ、つぎーおーっ!

 

三つ目はチャーリー恒例の「恋みくじ」乙女のトキメキ

 

開封してみると……

わぉ~ラブラブ

「愛の扉が開かれます」だってさ~、うふふ酔っ払い

 

あと、拝殿近くにある神橋も渡ってみました。

そこは3階駐車場になっており、駐車スペースの隅の方には……

 

奉納された神馬像が飾られてました。リアルで力強い造形ですね。

 

ここ宮地嶽神社は、佐世保市街地中心近くに位置し、福岡県福津市にある宮地嶽神社を総本社としてます。

そして厄除け、開運、商売繫盛、交通安全の守り神として地域の人々の崇敬を集めており、多くの人が参拝する神社でもあります。

 

傾斜のある土地を有効に利用してあるため、迷路みたいになってて僕にはそれがちょっとした魅力でした(笑)

 

それでは、また。チャオ~ウシシ

 

(宮地嶽神社 位置情報)