







桜の花が散り、替わってツツジやサツキがピンクや紅色、白といった美しい色合いの花を咲かせる時季がやってきたよー。


ツツジは日本の野生種をもとに品種改良
ゴールデンウィーク(GW)には全国各地で「つつじ祭り」が開かれるなど、ツツジはなじみ深い植物です
Q.ツツジはどんな植物なの?
ツツジはツツジ科ツツジ属の植物で、樹高50cm~2mの『低木』です。
耐寒性と耐暑性はともに強く、4月から5月中旬にかけて開花します。
ツツジと見た目が似た植物として、サツキがよく知られていますね。
ツツジの花びらは大きいことが特徴で、枝先には2~4つほどの花が咲きます。
一方、サツキは花びらが小さく、1つの蕾から2~3つほどの花を咲かせますよ。
原産地は日本・中国を中心としたアジア東部ですが、現在流通・栽培されているツツジは、日本で自生する野生種をもとに品種改良されたものです。
【ツツジという名前の由来】
ツツジは、花が筒のような形をしているため、その名前がつけられたそうです。
そのほか、次々に花を咲かせるようすから「続き」がもとになっているという説もあるよ。
なお、ツツジは漢字が難しく「躑蠋」と書きます。
「躑蠋」は「てきちょく」と読みます。
この場合は「足踏みして進まないこと」という意味に
ツツジが美しく咲くようすに思わず足を止めて見惚れてしまうため、この漢字が当てられたとされます。
そのほかに、ツツジには毒を持つ品種があるため、羊がツツジを食べると躑蠋して動けなくなってしまうからという説もあるようです
【ツツジの花言葉】
「慎み」や「節度」「節制」「自制心」「努力」「訓練」などが主な花言葉です。
群生して咲く様子は華やかですが、どこかおしとやかな印象のあるツツジなので、「慎み」などの花言葉はぴったり♡
ツツジといえばピンク色の花を思い浮かべますが、白や赤っぽいものもあります♪
୨ෆ୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨ෆ୧
ー♡白のツツジの花言葉♡ー
白のイメージといえば、純粋無垢や清らかさなどではないでしょうか?
白いツツジの花言葉はそのイメージ通り「初恋」です。
甘酸っぱい初恋を思い出させてくれるような花言葉ですね
୨ෆ୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨ෆ୧
ー♡ピンクのツツジの花言葉♡ー
ピンクのツツジの花言葉は「愛の喜び」です。愛する喜びに満ち溢れた気持ちが伝わってくるようですね。
୨ෆ୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨ෆ୧
ー♡赤のツツジの花言葉♡ー
赤色のツツジの花言葉は「燃え上がる想い」や「恋の喜び」。
情熱的なイメージの赤に合った花言葉ですね。
୨ෆ୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨ෆ୧
ー♡紫のツツジの花言葉♡ー
紫色のツツジの花言葉は「美しい人」。
紫は気品や上品といった印象なので、この花言葉がつけられたのでしょう
୨ෆ୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨ෆ୧
【ツツジの種類】
●ヤマツツジ
ヤマツツジは鮮やかな赤い花を咲かせるツツジです。
そのまま育てると草丈2mほどまで成長し、定期的に剪定すれば生垣にもぴったり。
ヤマツツジの名所として知られているのは、奈良県の大和葛城山自然ツツジ園です
●サツキツツジ
サツキツツジは濃いピンク色の花が魅力的なツツジです。
一般的にはサツキとも呼ばれ、公園などで見かけることが多い種類ですよ♪
高さは1mほどですが、枝は横に広がりながら成長します。
サツキツツジの名所は、東京都にある六義園や皇居東御苑などです
久留米ツツジは大きさ2~3cmほどの花を咲かせるかわいいツツジです。
その名のとおり福岡県の久留米市で誕生し、地植えはもちろん鉢植えでも楽しめます♡
久留米ツツジの名所は、福岡県の久留米森林つつじ公園などがよく知られています
●リュウキュウツツキ
リュウキュウツツジは白や淡いピンク色など大輪の花が美しいツツジです。
その昔に琉球で広まったことが由来とされ、現在では別名「ヒラドツツジ」とも呼ばれています。
リュウキュウツツジの名所は、群馬県のつつじが岡公園などです
●セイヨウツツジ(アザレア)
セイヨウツツジは大輪の花を咲かせる美しいツツジです。
「アザレア」と呼ばれ、日本に生息していたツツジをオランダで品種改良して誕生しました。
ピンク色やオレンジ色など花色も豊富で、華やかな雰囲気がなんとも魅力的ですね。
●オオムラサキツツジ
オオムラサキツツジは紫色の花を咲かせるツツジです。
ヒラドツツジ系に分類され、大輪の花を咲かせることから存在感も抜群。
オオムラサキツツジは、アレンジ次第で洋風と和風どちらの雰囲気も楽しめます♪
●ドウダンツツジ
ドウダンツツジは、春になるとすずらんに似たかわいい白い花を咲かせるツツジです。
寒さに強い傾向があり、秋には紅葉もするので季節ごとに楽しめますよ。
ドウダンツツジは鉢植えでコンパクトに育てられるので、おしゃれなインテリアとしてもおすすめです
Q.サツキはどんな植物なの?
サツキも5月を示す「皐月」に由来する名で、これからの時季に花が咲きそろう植物です。
【サツキの名前の由来】
サツキは、和名で「ツツジサツキ」「トケンカ」「映山紅(エイサンコウ)」と呼ばれています。
和名の「トケンカ(杜鵑花)」は、サツキが咲くころに、ホトトギス(杜鵑)が鳴くのが由来です。
トケンというのは、托卵をする鳥のことで、カッコウやホトトギスなどをトケン類と呼びます。
映山紅とは、真っ赤なサツキが山に自生している姿が映えるという意味から名付けられたといわれています。
サツキは、ツツジ科ツツジ属の常緑性低木で、本来は「サツキツツジ」と呼ばれるツツジの一種です。
日本で最も多く植えられている庭木ともいわれ、生垣などにも利用されます。
また、丈夫な性質で扱いやすいこともあって、盆栽としても古くから栽培されてきました。
サツキは、現在2000種類以上あるとされ、その多くは近縁のツツジやアザレアとの交配種です。
花色は、ピンクや白、咲き分けなどがあり、八重咲き品種もあります。
サツキもツツジと同じツツジ科ツツジ属の植物で、樹高50cm~1.5mの『低木』です。
既存品種の枝変わりや葉変わりによって系統があり、花は大きさが直径5cm以下のものを小輪、5.1〜7cmを中輪、7.1〜10cmを大輪に分類されます。
咲き方や花柄についてもそれぞれ名称があります。
耐寒性・耐暑性ともに強く、5月下旬~6月上旬にかけて開花します。
原産地は日本で、江戸時代中期に起こった園芸ブームの際、多くの品種が作られました。関東地方以西の本州のほか、鹿児島県の屋久島にも隔離分布しています。
「節約」「幸福」「節制」「貞淑」「協力を得られる」です。
サツキは、岩肌や渓流の傍らなど過酷な環境でも力強く育つことから、「節約」「節制」「貞淑」という花言葉がつけられました。
「幸福」「協力を得られる」は、渓流に流されないよう岩や地面の土が支えてくれることに由来しているといわれています。
ちなみに、海外では「陽気」「情熱」「礼儀正しさ」という花言葉がつけられています。
・「陽気」は、ピンクのサツキが明るくて美しい女性に見えたことが由来です。
・「情熱」は、赤いサツキの美しい姿からつけられています。
欧米では美しい異性に愛を感じたら、赤いサツキを贈る風習があるようです。
・「礼儀正しさ」は、白いサツキが誠実でていねいな対応をする人のようにみえたことからつけられたといわれています。
●大盃(オオサカズキ)
大盃はサツキの定番品種で、一般的にサツキというとこの品種を指します。
花は濃いピンク色の中輪で、花つきがよく、花弁は厚めなのが特徴です。
●華宝(かほう)
華宝は、花弁がひだ状に波打っている「波打ち咲き」で大輪のツツジです。紅や白色の花を咲かせ、花色は単色のほかに、大小絞りや覆輪があります。
●晃山(こうざん)
晃山は、普通咲きで薄いピンク色の単色、小輪のツツジです。明治時代以前から栽培されてきた古花のひとつです。
●長寿宝(ちょうじゅほう)
長寿宝は、しべが長い「切り咲き」で小輪のツツジです。
花は、濃い紅色からしだいに緑色、そして黄色に変化して9月頃まで楽しめます。
また、耐寒性が強く、秋には葉が紅葉します。
●八咫鏡(やたのかがみ)
八咫鏡は、中輪のツツジで、濃い紅色に白い大玉斑やぼかしが入るのが特徴です。秋には紅葉も楽しめます。
●薄地仰天(うすじぎょうてん)
薄地暁天は、波打ち咲きで大輪のツツジです。花期は遅咲きで、「華宝」の枝変わりです。
●松鏡(まつかがみ)
松鏡は、普通咲きで小輪のツツジです。
花期は早咲きで、赤とピンクの花を咲かせ、大小絞りや堅絞りなど花柄がさまざまなのが特徴です。


では、またね♪