何気なくお菓子とかのパッケージ見てー。
パッケージに中の商品の写真あるよね?
大きさが等身なんだよww

二種類のお菓子を購入よだれ
本当なのか確かめてみたよww


雪の宿 ミルクかりんとう


パッケージの写図

I I
商品の大きさ




チーズアーモンドのいたずら



パッケージの写図

I I
商品の大きさ





検証結果としてありのままの大きさでした。
チョコレート🍫とかもパッケージの写図と同じよ♪

見掛け倒しの大きさならガッカリショボーン
でも買う前に分かると嬉しくない?

気にしながら購入してみてね♡ww



足裏に“あること”をするだけで
「蚊」に刺されにくくなる?びっくり

そろそろ本格的な「蚊」の季節。一般的に、ヒトスジシマカ(ヤブカ)の活動が活発になるのは、気温が「25〜30度の時季」と言われており、すでに蚊を目撃したという人もいるかもしれません。


✣お借りしました

足(特に裏)を除菌シート等で拭くだけで、蚊に刺される数が3分の1程度に減るという記事を目にしました。

蚊に刺されやすい人は足にいる常在菌の種類や数が多いからだそうです。ガーン


効果に個人差があるそうですが、数年前にはやったデング熱の犯人は蚊と言われていました。やってみる価値はありそうですね


警視庁も紹介した豆知識です。

試してみてね♪




じゃじゃーん!!

もっと詳しく言っちゃうよ~ww



豆知識てへぺろ

蚊の種類によって越冬の仕方が違う?

日本には約100種類の蚊がいると言われていますが、私たちに身近なのは、ヒトスジシマカアカイエカチカイエカの3種類です。
それぞれ生態が違い、越冬の仕方も異なります。




ヒトスジシマカが活動するのは5月中旬〜10月下旬(南西諸島などはこれより長い)で、寒くなると死に絶えて卵のまま越冬します。

黒い体に白い縞模様のある蚊で一般に「やぶ蚊」と呼ばれる蚊です。


アカイエカは冬が迫るとメスが翌年の春まで約6ヵ月間を越冬に適した場所で休眠状態に入ります。


休眠するのは山や丘の薄暗い洞窟のような寒さをしのぐことが出来る場所であり、物置小屋、押し入れ、クローゼット、下駄箱の中などで休眠することもあるようです。

そして春になると産卵して次の世代にバトンタッチするのですびっくり


チカイエカは冬眠することなく、年間を通して活発に活動し、繁殖行動もします。
というのは、その名の通りビルの排水溝、浄化槽、地下水槽などが発生源で、冬でもさほど気温が下がらない環境をねぐらにしているからです。ガーン

「無吸血産卵」をするチカイエカ


チカイエカは他の蚊にはない生態を持っていると言います。

多くの蚊は、メスが卵を産むために人や動物の血を吸いますが、チカイエカは最初の1回目だけは血を吸わずに産卵することができるのが特徴で、これを無吸血産卵と言いますびっくり


そのため人や動物がいない場所でも容易に繁殖できます。

しかし、2回目の産卵からは血を吸わないと産卵できないため、人を刺しにくるのですプンプン



蚊は気温が15℃を下回ると活動が低下しますが、機密性が高く暖房を使っているマンションやオフィスビルは冬でも15℃を下回ることはありません。

『まさか、この時期に蚊はいないだろう』

と蚊に刺されても疑わない人がいますが、チカイエカは季節を問わずに人を刺しにくるのですびっくり



油断せずに!!


足(特に裏)を

除菌シート等で拭こうね!!




じゃーまたね♪
おやすみなさいふとん1ふとん2ふとん3