休憩時間って一日2時間くらいを分配して交代でするの♪

その時間を使って散策しましたウインク

2箇所、どうしても行きたくて2回に渡って記事にします♡



北は豪徳寺、西は宮の坂駅、東と南は烏山川緑道のあたりまで広がっていたとされる世田谷城

その南東端の郭(くるわ)を中心とした一帯にある公園です。

東京都指定文化財になっている世田谷区内唯一の歴史公園で、せたがや百景にも選ばれていますびっくり

世田谷城は、南北朝時代に吉良氏が築城したといわれていて、それから二百数十年の間、吉良氏八代の居城として栄えました。


吉良氏の側室であった常盤姫をめぐる物語の舞台のひとつでもあり、区の花になっているサギソウにちなんだ伝説が語り継がれています。


サギソウは青森と北海道を除く日本各地の低地の、日当たりの良い湿地に自生するラン科の植物ですが、低地の開発によって自生地が激減し、準絶滅危惧種に指定されています。

4月中旬頃、地上に芽を出し、7月上旬から8月中旬にかけてまさに白鷺が飛ぶような形をした、純白の美しい花を咲かせます。

1968(昭和43)年に公募により「区の花」に制定されました。


世田谷区に多数自生し、サギソウにまつわる伝説も残っていますが、残念ながら現在は自生していませんショボーン

伝説ゆかりの地、九品仏浄真寺にある区立「鷺草園」に開花時期のみ植え込まれます。

また、フラワーランド(区立瀬田農業公園)の水辺でもサギソウを見ることができます。




【公園内の土塁と塀】




【井伊直弼の墓は豪徳寺】
✣お借りしました


大谿山(だいけいざん)豪徳寺


世田谷城趾の手前に豪徳寺があり、中には入りませんでしたが、井伊直弼のお墓あったなんて
また行って来ようショボーン

彦根藩主井伊家墓所の詳しくはこちら⇩
疑問に思ってた事も書かれていたので読んでね

【吉良氏墓所】勝光院墓地

✣お借りしました


吉良氏(きらし)とは誰?爆笑

武家・士族だった日本の氏族。

足利義氏の長子長氏を祖とし、所領の三河国幡豆郡吉良荘から吉良を名乗ったみたいキョロキョロ笑い泣き



勝光院墓地の事チェックしてみてね!



改めて世田谷の歴史と吉良氏というものを理解した気がする爆笑

そう言っても休み時間を利用しての散策なので理解?はないわねww


予備知識というスパイスが必要なんだなと思った次第です。




ではつづくよガーン