なんだかんだと月日だけが過ぎて

節分も明日明後日にだね・・
立春は2月4日
寒中(小寒・大寒)の節気を過ぎて4日から立春。
暦の上では今日から春という扱いになりますが、、

「春は名のみの…」「春とは名ばかりの…」といった言い回しが常用されるとおり、寒さはまだまだ続きます。。
それでも、年末ごろと比べると日が落ちるのも顕著に遅くなり、沈丁花やツバキ、モクレンなどの蕾も日ごとに大きくなって、春の足音は確実に感じられます

春の足音として、テレビでやっていました♡
富士山と菜の花 ステキ




✢お借りしました
吾妻山山頂で6 万株もの早咲きの菜の花が12 月下旬から見頃を迎えたそうです
パノラマで見える丹沢・箱根の山々・相模湾・伊豆半島、そしてお天気に恵まれると美しく真っ白な富士山が目の前に広がってるね。

パノラマで見える丹沢・箱根の山々・相模湾・伊豆半島、そしてお天気に恵まれると美しく真っ白な富士山が目の前に広がってるね。
この時期に、黄色、水色、白色と心に残る美しい景色をぜひ見に行きた〜い♪
伏見区の淀水路では超早咲きの「河津桜」(かわづさくら)。
何と冬真っ只中の2月なのに早くも「桜のお花見」が楽しめるのが、京都伏見の淀エリアらしいですね。
わが家の方も河津桜が早く咲きます。
楽しみ♡
【河津桜とは】
河津桜は、昭和30年(1955年)に静岡県賀茂郡河津町で原木が発見された新種の桜。
河津桜は、昭和30年(1955年)に静岡県賀茂郡河津町で原木が発見された新種の桜。
昭和41年(1966年)に初めて開花、昭和49年(1974年)にカワヅザクラ(河津桜)と命名されました。
早咲きの「大島桜」(オオシマザクラ)と「寒緋桜」(カンヒザクラ)の自然交配種と推定されています。
早咲きの「大島桜」(オオシマザクラ)と「寒緋桜」(カンヒザクラ)の自然交配種と推定されています。
日本のサクラを代表する品種の染井吉野(ソメイヨシノ)より花色が濃いピンク色で、開花が早く長く咲き続けるのが特長。
1月下旬~3月上旬にかけて開花し、最長約1カ月間も咲き続け、長期間お花見が楽しめます。
1月下旬~3月上旬にかけて開花し、最長約1カ月間も咲き続け、長期間お花見が楽しめます。
1955年頃に静岡県賀茂郡河津町で発見され66年に初めて開花、74年にカワヅザクラ(河津桜)と命名されました
最近、出掛けた時に食べて来ました

結構、あちこちにある台湾料理『興福順』
安いんだけど量も多い

餃子は2人分、牛肉◯◯◯ラーメン(分からん💦)

中々皆さんのところに行けなくて
ごめんね。
まとめて読んでるからね

気長に待っててね。
またね♪