続きですニコニコ飛び出すハート

シソ

✢お借りしました

赤じそより青ジソのほうが香りが強く、カルシウム、鉄、ビタミンA、Cなどの栄養面でも優れています。

刺身のツマや肉料理に利用されるのは、魚肉の毒を消してくれる働きがあるからです。


若い葉をきれいに洗いオリーブオイルに漬けておけば、保存もきき、バジリコの代用に♪



パセリ

✣お借りしました
ビタミンAとCが豊富で、胃腸の働きを高め消化を促します。

利尿効果も高いので、熱湯を注いでダイエットティーとしても利用できます。


チャ

✣お借りしました

忘れてならないのがお茶。

お茶の原料となる茶の木には、コレステロールや血圧を低下させます。

余分な脂肪を取り除く、動脈硬化を予防するなど、優れた働きがあります。

脱臭効果もあり、虫歯や口臭を予防するとともに、最近、老化防止にも役立つことが注目されています照れ




人気のポプリを手作り


✢お借りしました

乾燥させたハーブに、タイムやナツメグ、シナモンなど香りのよいスパイスを入れます。

手持ちのコロンや香水を数滴垂らして1週間ほど置けば、香りがなじんでオリジナルポプリの出来上がりです。


きれいな容器に入れて飾るもよし、小袋に詰めてタンスの引き出しや枕の中に入れるもよし♡


使い道はいろいろね照れ



■基本編■

ポプリの作り方をマスターしよう口笛



お花やハーブを小さな袋に詰め込んだ

”サシェ”


もともとはフランス語ですが、英語でも同じ様にサシェと呼ばれます♪

日本では「香り袋」「匂い袋」と呼ばれたけど、今ではサシェという言葉の方がピンとくるね♡おねがい

香水とは違う自然な優しい香りは、なんだか気分までホッとさせてくれるものね。



【モイストポプリの作り方 】




おこたに入りながら手作りするのも良いですね♡


100均さま様のも紹介します。
DIYだょ~ww





ではまたね♡