
お宝情報
アロエ




もともと生のアロエはとくに味はないです。
アロエは味というよりは、食感や薬効を期待する食べ物。
アロエの緑色の皮の部分にはアロインという成分が含まれています。
葉汁は、消炎・殺菌の特効薬として有名。
火傷や切り傷に塗ると良く効きます。
葉をすり潰して汁を少量飲むと胃痛や便秘に効果的。腸を活性化させる働きがあるわね。
亡き父も慢性胃痛の人で母がアロエ育てて飲ませてたなぁ~。
アカギレとかにも塗ったり♡懐かしい
【食用のアロエベラの見分け方】
アロエベラは大きく肉厚な葉肉が特徴。
それに対して、食べることができるが苦みがあるキダチアロエは、葉肉の厚みはやや薄いという違いがあるみたい
✤アロエベラは、緑色の膨らみのある部分を食用として楽しみ、根の部分は食べることができません。
【アロエベラの下処理方法】
アロエベラは下処理として、皮の部分を取り除く必要があります。
皮には発がん性のある毒成分が含まれており、食べられないからです!!
➀まずはアロエベラの皮を剥いて葉肉だけにする下処理を行う。
➁アロエベラのトゲを包丁で落としてから水洗いをし、食べる分をカットする。
➂あとは、包丁で緑色の皮を剥いて、水洗いをします。
【アロエベラのおすすめの食べ方】
下処理したアロエベラはそのまま食べることができます。
薄くカットし、刺身として醤油をつけて食べたりカルパッチョにしたりするのもお勧め♪
ほかにも、ヨーグルトに混ぜる定番の食べ方や、黒蜜やきなこをかけてスイーツとして楽しむこともできるんだって
一般的に食用として食べられているのはアロエベラ。
ほかにも薬用として食べられているアロエの種類があるみたい。
それぞれのアロエの使われ方や特徴を紹介しますね。
キダチアロエ
日本でよく栽培されているアロエの種類で、背が高く育つのが特徴。
古くから胃腸薬や貼り薬として使用されています。
葉肉の部分は苦みが少ないが、皮の部分はかなり苦い。
サポナリア
ケープアロエ


キンセンカ(ポットマリーゴールド)


科属:キク科キンセンカ属
園芸分類:一年草
品種名:ポットマリーゴールド・キンセンカ
英名:Pot Marigold
和名:キンセンカ
保存法:乾燥(花)
別名:カレンデュラ、ポットマリーゴールド、トウキンセン
花言葉:乙女の美しい姿・失望・悲しみと嘆き・暗い悲しみ・用心深い・非漢・悲痛
誕生花:3月26日
あと3つあったんだけど・・
また後程ね
またね♡