
今年最後の祝日11月23日「勤労感謝の日」です。
休日出勤の方、お疲れさまです
年内最後の祝日が
「勤労をたつとび、生産を祝い、国民がたがいに感謝しあう」
勤労感謝の日の起源は、飛鳥時代から続くと言われている「新嘗祭(にいなめさい)」に由来しているそうです。
新嘗祭とは
新嘗祭の読み方は、「にいなめさい」、または「しんじょうさい」と読みます。
新嘗祭の意味は、「嘗」は「なめる」「にえ」などと読む漢字です。
「味を見る」「舌先でなめる」などの意味を持ちます。
その年に収穫した新しい穀物で作った食事や酒を味わう(嘗める)ことを新嘗(にいなめ)といい、その祭りを新嘗祭(にいなめさい)といいます。
新嘗祭の目的
新嘗祭は、天皇が国家と国民の安寧と繁栄のため、神に祈願することを目的とした「宮中祭祀(きゅうちゅうさいし)」のひとつです
新たに収穫した五穀を天と地の神々に供え、天皇自らも新穀を食べることにより、その年の収穫に感謝します。
現代でいうところの収穫祭にあたる祭りともいえるかもしれませんね
新嘗祭の由来
新嘗祭の由来は、「天孫降臨(てんそんこうりん)」といわれる神話の時代までさかのぼるようです
古事記によると、日本の総氏神である「天照大御神(あまてらすおおかみ)」自らが、「豊かな稲作ができるように」と新嘗祭を行ったと記されています。
天照大御神の命により古代の日本を治め、稲作を広めた「瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)」などをはじめとした神々や、五穀豊穣に対する感謝の思いが、新嘗祭の起源となっているようです。
新嘗祭の歴史
642年(飛鳥時代)の皇極天皇が最初に新嘗祭を行った人物といわれています。
毎年行われるようになったのは1688年(元禄時代)の東山天皇からです。
1908年(明治時代)になると、神祭の中でも主要なものとされる大祭に指定された新嘗祭は、宮中祭祀の重要な祭りに位置付けられ、現在に至るまで続いています
新嘗祭と大嘗祭の違い
宮中祭祀としての意味を持っていた新嘗祭と大嘗祭。
しかし、天武天皇の時代に意味合いが別れたようです
新嘗祭が宮中の神嘉殿で行われるのに対し、大嘗祭では「大嘗宮(だいじょうきゅう)」という祭場を大嘗祭のためだけに新設します。
また、多くの参列者と盛大に行う会食「大響の儀」を開くなど、その祭りの規模は、かなり大きなものになります。
2019年11月14日と15日には、徳仁天皇陛下の即位後に大嘗祭が行われました。
宗教性が強いことから国事行為とはされなかったようです
しかし、天皇陛下の皇位継承に伴い、一世に一度だけ行われる大規模な神事としてさまざまなメディアにも取り上げられ、大きな話題となりました。
●新嘗祭には、食に対する感謝の気持ちを思い出そう!
11月23日の新嘗祭は、その年の五穀豊穣を祝い、神々に感謝の気持ちを示す特別な祭りです。
戦後は「勤労感謝の日」に制定されましたが、食を大切にするという日本古来からある伝統行事だということに変わりはありませんね
近年では、食品の大量廃棄やフードロスなどが世界的な問題となっています。
この新嘗祭の日だけに限らず、常日頃から食に対する感謝の気持ちを忘れないようにしたいですね
収穫の秋、食に感謝と敬意を持つように心がけながら、新米に舌鼓を打ってみようね♪
癒されてね

今日は、一粒万倍日だね♡
この日に蒔いた籾(もみ)は万倍にもなって実ることから、縁起がいい日として知られてるんだよ
小さなものが大きく育つという意味が込められていて、新しいことをはじめるのにピッタリ。
特に種まきや仕事はじめ、開店、出資などに吉日とされていますが、反対にお金を借りたり物を借りたりすると、後に大きく膨らみ苦労してしまうことも
【今後の一粒万倍日】
11/23
12/19・20
12/31

では、またね♡