昨夜は、中秋の名月は観られましたか?
雲が邪魔して諦めてたショボーン
23時近くに映り悪いけど撮れたよww
微妙だーww


今回は、ガタンガタンと電車に揺られ昭島に行く事があるんですが・・。
昭島について見たり聞いたりの発見を紹介しますねウインク

昭島「中神駅」前には、可愛いカッパちゃん♪
給水スポットです。
昭島の水は美味しいみたい。
無料で飲めるみたいですけど、あと数回行く内に試飲してみたいですね口笛

マンホールがクジラ🐳
色付きもあるけどニコニコ

マンホールってその市を尊重する花だったりの柄柄なんだけど??

なぜクジラ🐳?

アキシマクジラ

1961年8月、市内のJR八高線多摩川橋梁近くでクジラの化石が発見された。
同種類のクジラが他に発見されていないため、和名「アキシマクジラ」と命名された。
発掘当初はおよそ500万年前と推定されていたが、科学の進歩により現在では160万年前の地層から出土したとされている。
100万年以上前のクジラの全骨格がほぼ完全な形で発掘されたのは、世界でも初めてだと言われている。
世界的に貴重な資料として、まず国立科学博物館新宿分館に、続いて群馬県立自然史博物館に移されて研究され、2018年1月に新種として学名 Eschrichtius akishimaensis(エスクリクティウス・アキシマエンシス)の名で新種として記載された。
2020年完成予定の昭島市教育福祉総合センターに全身骨格レプリカと化石の一部が展示される。
このほか、昭島市の多摩川周辺ではアケボノゾウの足跡の化石や多摩川オオカミなどの骨格の化石、貝類の化石、貝類の生痕化石(サンドパイプ)、メタセコイア(和名アケボノスギ)の化石や炭化樹木などが出土している。
後述の昭島市民くじら祭はアキシマクジラの化石が発掘された事に因み、開催された。
また、市内にはアキシマクジラにちなんだ「くじらロード」や、2020年3月に開館した市立図書館「アキシマエンシス」などがある。
新種認定にちなんだイベントやグッズ展開も活発になっている。

〜〜ウィキペディアより引用〜〜 


 

昭島市民くじら祭が8月にあったみたい。
なるほどね~爆笑

町田と同じで東京23区以外でしたww



色々と発見出来たのは嬉しいね。
この2ヶ月で電車🚃、バス🚌も覚えたよ~ww


では、今日は厚木方面に行って来ます♪
うんうん、デートキョロキョロ笑い泣きてへぺろ


またね♪