七十二候/玄鳥至つばめきたる

ツバメは日照時間の長さを感知して渡りを開始します。
その為天候や気温に左右されず、毎年、同じ頃にやって来るんだよウインク

七十二候の春と秋に二回
「玄鳥至(つばめきたる)」と「玄鳥去(つばめさる)」が入っているのはそのためです。

日本ではちょうど桜が満開を迎え、花びらが散り出した頃に、ツバメの姿を見かけるようになります♪


春の燕は単独でやってくる

ツバメは毎年、どうやって元の巣へ戻ってくることができるのかなぁ?
インドネシアやフィリピン、オーストラリアから数千キロの旅をして飛んでくるツバメたちは、日照時間の長さから、それぞれに渡りの時を感知し、敵に見つからないように一羽ずつ、海面すれすれに飛んできます。
秋は子供たちを連れて集団で帰りますが、行きは単独です。

✣お借りしました

その方が敵に見つかりにくく、自分のペースで飛べるのです。
渡りの時の平均で時速50〜60キロだそうです。
それだけでもかなりのスピードびっくり
天敵から逃れるときは時速200キロという驚異的な飛行能力を持っています。

燕の飛行には、太陽が重要な役割を果たしています。
毎年ほぼ同じ時期に飛び立つので、海の上では太陽の位置から自分の目的地の方向を見定めて飛び、陸が近づくと見覚えのある山や川の地形を確認しながら、元の巣へ辿り着きます。

通常、オスが2〜3日早く到着し、メスや若いツバメたちは後から到着します。
繁殖力のあるオスは他のオスに古巣をとられてしまう前に奥さんを迎えるための家をしっかり確保する必要があるのです。


古巣が大事な理由

ツバメは到着すると休むこともなく巣作りに入ります。

古巣がある場合はわずか1日か2日で素早く修復して、産卵の準備に入ります。


もし古巣がなくなっていたり、他のつがいに占有されていた場合、オスは巣があった場所の近くで、メスの到着を待ちます。

そしてどうするかを話し合い、力を合わせて新たな巣を作り始めますニコニコ

一から作る場合は泥を乾かしながら少しずつ積み上げるので、1週間から10日間ほどかかるそうです。

一から作るのは大変なので、できれば古巣を使いたいわけですショボーン


✣お借りしました


古巣を使っているペアが昨年とまったく同じであるとは限りません。

どちらにしても古巣は大事なもの。


通常、小鳥たちの巣は使い捨てで、毎年、新たな巣を作り直しますが、ツバメの巣は修復が可能な頑丈な作りになっています。


ツバメの巣は湿った土と、枯れ草に唾液を混ぜて作る立派な土壁です。


口に含んだ泥をひと粒ずつていねいに積み上げて作るお椀状の巣は、わずか数週間の子育てのためとは思えないほど丈夫で耐久性があります。


漢代の歳時と農事を記した『四民月令』には「玄鳥巣作れば、則ち壁を塗る」とあり、人間もこの季節に燕に倣って土壁の修繕をする習慣があったことが書かれています指差し



燕子花

「玄鳥」の「玄」は黒を意味する言葉で、ツバメの古名はツヤのある黒を意味するツバクロです。よくみると真っ黒ではなく、メタリックな構造色で、光が当たると紫や青みがかってみえる、とても美しい羽です。
✣お借りしました

燕子花の字をあてるカキツバタは、ちょうどツバメの子が空を舞い始める頃に咲きます。
濃い青紫の花びらが、羽を広げた子燕のようにみえます♪
自然界をよく観察してその重なりを楽しみ、花の名前にもしてきた昔の人の感性は、素晴らしいものですね♡

✣お借りしました



春の訪れとともに日本に渡ってくる夏鳥ツバメ。
皆さんの街ではもう見かけましたか?

また見かけてないよーえーん


西日本の太平洋側で高い割合



4月5日なのでちょっとは違ってるだろうけど・・爆笑

西日本や東日本の広い範囲でツバメが飛来し、特に西日本の太平洋側で目撃の割合が高くなっています。
トップは宮崎で73%、次いで徳島が50%にのぼりました。主要都市では福岡で36%、大阪でも20%でした。

一方、関東は2割未満の都県が多く、神奈川で14%、東京はまだ10%という結果でした。

ツバメは例年4月下旬には東北北部や北海道でも目撃されるようになります。
「ツバメ前線」は日ごとに北上中。
まだの地域の方もぜひ探してみてください。



ではまたね♡