桜には100種類以上あるそうです。
街路で咲いてる花は、果たしてなんの花?

気になったら桜図鑑 で調べてみてね♡



スーパーでライトアップされてたの♡


彼 岸 桜

お彼岸も終わったけど、淡く紅色をした花をつけるのが彼岸桜。
これからはじまる春を告げるように、桜のなかで最も早く花をつけるもののひとつですおねがい

彼岸桜は3月ごろ、葉に先だって花を咲かせます。
小彼岸桜」「曙彼岸」「千本彼岸(ちもとひがん)」などとも呼ばれるほか、、
同時期には「江戸彼岸」というよく似た桜も美しい花を見せます。

江戸彼岸は強健な性質のため広く分布しており、樹齢400年を超える立派な老木が多いことでも知られます。


古くから日本に暮らした人々は、桜という花にさまざまな思いを託してきました。
それらは美しいうたとして残され、いまでも私たちのそばにあるね。

浄土真宗の宗祖である親鸞聖人が9歳の春、よまれた和歌があります。
幼くして両親と別れ、比叡山に入り仏道を歩むこととなった親鸞聖人。
夜、伯父に連れられて得度(僧になること)するために慈円和尚を訪ねると「もう今日は遅いから明日にしよう」と言われたそうです。
それに対して、親鸞聖人は、一首の和歌を口にされたと伝わっています。

明日ありと 思う心の仇桜 
夜半(よわ)に嵐の 吹かぬものかは

今、美しく咲いている桜を、きっと明日も見られるだろうと思っていても、夜半に吹く強い風で散ってしまうかもしれないショボーン

同じように、自分のいのちが明日もあるかどうかなどわからない、だから今、仏門に入りたいのだという心が込められています。


実際には、これは親鸞聖人の作ではなく、のちの人が付け加えた創作ではないか?と言われているんだって、、

しかし、この句に読み込まれた心に触れれば、それが本物かどうかということはあまり気にする必要はないような気がするね爆笑
(もちろん学問の場では大事な議論だね)

いつどうなるかわからない自分の日々。
あると信じている未来が本当に訪れるのかどうか、それは誰にもわからない。
しかし、今日が最後の日であるかのように過ごすといっても、行動に反映することはなかなかできないものだよね。。

そんなふうに、気づけばあっという間に過ぎてしまう日々のなかでも、季節の変化は私たちの肩をぽんとたたくように気づかせてくれるのです。

そろそろ春ですよ
そろそろ田植えの季節ですよ
そろそろお彼岸ですよ
そろそろ冬支度をしないとね……

そして、訪れては過ぎ去っていく季節のしるしは、「はじまったものは、いつか終わる」ということも教えますね。


変わりゆくことは、どことなく寂しさを伴いがちですが、希望もまたそこには見出すことができるのではないかなぁ、、



「大切な誰かとの別れがいつか訪れる」ことが変化ならば、、

「悲しさもいつか形を変えるときがくる」ことや「喜ばしい出来事の訪れ」もまた変化です。


春が終わっても、夏だけの喜びや、秋の美しさがあるように。

当たり前に巡る季節のなかでも、よくよく目をこらせば新しく見出されるものがある。


彼岸のころに見る桜だからこそ、今年、彼岸桜を見かけたら、立ち止まってゆっくり思いを馳せてみてはどうかなぁ?


季節が教えてくれるものを・・。




おまけに


紫木蓮(シモクレン)

白木蓮(ハクモクレン)の次に紫木蓮が咲きます。


春には本当に彩る花たちが、
チューリップ🌷も咲いてたお庭があったよ。

時にはうぐいすが鳴いてた。


のんびり、花の香りに誘われてみるのも良いよね♡


ではまたね♡