コオロギ体に悪いって言ってんのにコオロギ養殖に補助金出すってどういうこと?
それに酪農家の経営困難。
タンパク源である生乳を大量に廃棄させ、牛の殺処分に補助金まで出している政府おかしいよ!!
ちょっと聞いてね!
昆虫食をメディアや補助金を使ってゴリ押しする日本。
世界中で「意図的」なタンパク質不足を作り出し、昆虫食に誘導しているのがSDGsの正体??
『SDGsとは「持続可能な開発目標」。 簡単に言うと「世界中にある環境問題・差別・貧困・人権問題といった課題を、世界のみんなで2030年までに解決していこう」という計画・目標のことです。
※「持続可能な」という部分は、「人間の活動が自然環境に悪影響を与えず、その活動を維持できることを意味しています。』
製パン大手の”Pasco”が「コオロギパウダーを使ってパンを作る」という事は学校給食も危ない
※バゲット一本当たりコオロギ100匹🦗
政策として「タンパク質不足」を後押ししていると受け取られてもおかしくない状況とは?
毎年、生乳換算で13.7万トンのバター・脱脂粉乳等を輸入する「カレント・アクセス」が定められているから「輸入をとめられない」と説明している日本政府
徳島県小松島市の高校で食用コオロギの粉末を使ったコロッケを選択制ではあったが、学校給食として提供。
SDGsゴリ押しの昆虫食を子どもたちに受け入れさせて洗脳する愚策ヤメロー
コオロギを「陸のエビ」に例える報道も悪意に満ちている!!
安全性にかけ過ぎてる!!
内閣府がコオロギ食の注意喚起
「リスクプロファイルにおいて以下に挙げる相当な懸念が特定された」



【生乳を大量に廃棄させ、牛の殺処分に補助金まで出している政府とは・・】
牛乳余りによる生乳廃棄が深刻な問題🚨えさ代や電気代の高騰などで廃業が相次いでいるとして政府に対策を求め、酪農家・畜産農家が永田町で集会。生産者負担の増加分は全国で4000億円という中、政府は「親牛を処分すれば1頭につき15万円支給」や「加工用の生乳取引価格を10円上げる」等800億円の補助。 pic.twitter.com/hQ3kEs4rPy
— あいひん (@BABYLONBU5TER) 2023年2月14日
この酪農家さんの話を聞いて涙がでて仕方ないわよ。
岩手のお婆ちゃんの実家で牛を飼い、子牛を売ったりしてただけに悲しいよ・・
牛乳は牛を産むことで出ます。
やっと産まれた命をその場で処分する辛さを、国の偉い人たちは平気なの?
「仕方ない」とそれを見て言えるのだろうか?
酪農に限らず農家も漁師もそれぞれ今生活が脅かされていると聞来ます。
売り方を変えたり何とかならんのか😓
牛乳の価格を下げ、保存食に加工し、輸入をストップすればいいだけ!!じゃないの!!
手抜きするな。
NEWS23
— 九龍 (@kwoloon369) 2023年2月18日
酪農家9割経営難#NEWS23 #牛乳 #酪農家 pic.twitter.com/bU3TOovoaj
北海道では今年度生乳の生産を減らすため「生産抑制」が行われている。
目標は20万トン減、
農家は毎日1.75トン廃棄、
9割の酪農家が「経営が困難」、
にも関わらず政府は13万7000トンの生乳を上限枠いっぱいで輸入し続けている?
野村農水大臣
「カレントアクセスなので、国家貿易として国が約束したものを簡単に削減すると他国からクレームが来るしペナルティーをかせられる恐れがある」ハー
東京大学大学院 鈴木宣弘教授
「カレントアクセスは全く輸入義務ではない、国際法上どこにも書いていない。

