今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は多いみたいガーン
スタッフさんの中には、
「花粉飛び始めたよ!」と言ってた。
いよいよですねびっくり

前シーズンは症状が弱かった方も・・
花粉症でないよ!と言う方も・・
万全な花粉症対策が必要になりそうです物申す


スギ花粉飛散開始時期
✣お借りしました
2月上旬も気温は西・東・北日本とも平年並みか低く、その後も2月下旬にかけて、西日本と東日本では平年並みかやや低く、北日本では平年並みの見込みです。


✣お借りしました
【前シーズン比】
九州から東北にかけて前シーズンより飛散量は多いみたい、、
特に四国、近畿、東海、関東甲信では非常に多く飛ぶ見込みです。

前シーズンは症状が弱かった方も万全な花粉症対策が必要になりそうですよ!!



飛散量の予測根拠🤔

花粉の飛散量は前年夏の気象条件が大きく影響してるのね?
気温が高く、日照時間が多く、雨の少ない夏は花芽が多く形成され、翌春の飛散量が多くなるといわれていますガーン

2022年の夏(6月~8月)は梅雨前線の活動が弱く、特に6月の降水量は西日本の太平洋側でかなり少なく、日照時間は東日本の日本海側と西日本の太平洋側でかなり多くなりました。

また、6月後半から7月上旬にかけて太平洋高気圧が強まり、東・西日本を中心に晴れてかなりの高温となりました。

そのため、6月に「高温・多照・少雨」となり、スギの花芽形成に好条件となったんだーびっくり


スギ花粉は1年間を通じて、生長・形成・開花を経て、花粉を飛散します。
飛散した花粉からまた生長が始まります。
✣お借りしました
さらに、2021年~2022年に花粉飛散量が少なかった地域が多く、スギの木に花芽を形成させるエネルギーが蓄えられていたため、より一層、スギの花芽形成が促進されたと考えられる訳ね。

スギのピーク終えたらヒノキが続くでしょう?💦
私は、取り敢えず花粉症では無いんだけど
予防なり今から準備しておいてね。


話しは変わって♡
お客さまから小さいビニール袋でアメちゃん
いっぱい頂きました♡

息子と二人で毎日少しずつ持って行ってるよだれ
色んなアメちゃんだから飽きがこない笑
でも舐め過ぎに注意チュー



明日は寒いらしい、、
寒い日が続いて急に暖かくなったり
三寒四温かなぁ?
昔の人は短くわかりやすく例えるのが上手ですね爆笑
まさに、3日寒くて4日暖かくて、どんどん春が近づいてくるという季語なんだよ❣



春が来るのは良いのですが・・
身体の自律神経は大変なことになっているよ笑い泣き
自律神経の大きな働きの1つが「体温調整」だから。。びっくり

時期の自律神経をあまり疲れさせ過ぎないようにしましょうね。


具体的には、、、

暑さ寒さ対策をこまめに
体温調整を手伝ってあげましょう。
ついついめんどくさくて、寒い格好のまま外出してしまったり、、、
暖かい日なのに、ぶ厚いコートでいつまでも厚着してしまったり、、、えー

急に暑くなっても、脱ぐのが面倒で汗をかいたままでいたりしてない?
 
こまめに1枚脱いだり、羽織ったりし無くちゃダメだょ。

首、手首、足首という「首」の付く身体の部位は体温調整にとって大切です。

気をつけてあげましょう!!


ストレスを溜めない
自律神経は身体だけでなく、精神状態のストレスに大きく影響されます。

ものすごく緊張したり怒ったりするだけで、交感神経優位になり、リラックスができにくくなり、疲れがたまってしまいます💦


筋肉をつける
寒い日が続くと運動不足になりがちです。
「わたしはこたつで丸くなる~♪」と歌った人がいましたが…いけませんよ~
プンプン

筋肉は熱産生を促します。
寒い日は家の中でもも上げやステップ運動をしたり、晴れた日は積極的に歩くなど心がけましょう歩く


④規則正しい生活&食事のバランスと睡眠
これはもう「耳にタコ」ですね😅 
やはりとても大切です。

特に筋肉を落とさないための「タンパク質」は積極的に摂りましょう。



明日は、暖かくしてね。


またね♡