明日は鏡開きです。
毎年1月11日よ
松の内を15日とする地方では、鏡開きを15日または20日に行う場合が多いようです。
昔は二十日正月といって、20日に鏡開きを行っていたのですが、徳川三代将軍・徳川家光が慶安4年4月20日に亡くなったため、月命日の20日を避けて11日になったといわれています

鏡開きとは?意味・由来
鏡餅をずーっと飾っておいたり、食べずに処分してはいけないのでしょうか?
鏡餅を飾っておくだけだと、年神様にお供え物をしたにすぎません。
鏡餅は単なるお供え物というよりも、年神様が宿るところだと考えられているため、鏡餅を開くことで年神様をお送りするという意味もあります。
『鏡開きは、「具足祝い」という戦国時代の武士の風習に由来するといわれています。
お正月に刀や鎧、兜などの前に鏡餅を供え、それを下ろして食べる行事です。
また、鏡餅には「歯固め」という意味もあります。
宮中の「歯固め」の儀式に由来し、丈夫な歯の持ち主は何でも食べられ長生きできるので、新年の健康と長寿を願い、固くなった鏡餅を食べるのです。』
「鏡開き」という理由は? やってはいけない禁止事項は?
包丁を使うのはNG!
割るのではなく、開くといいます。
鏡開きで正月に一区切りつけるということは、その年の仕事始めをするという意味がありました。
武士は具足などを納めていた櫃(ひつ)を開き、商家では蔵を開き、農村では田打ちという作業をして1年の出発としていました。
剣道などの武道で、新年の道場開きに鏡開きをする(またはお汁粉などをふるまう)のは、その名残りです。
- 鏡餅を食べずにいる ⇒必ず食べる
- 包丁などの刃物で切る ⇒手で割り砕くか槌で開く
- 「割る」と表現する ⇒「開く」と表現する
粉々のかけらを更に天日干しして、油で揚げて、あられ風に♡
色んなレシピもあるでしょうから
