過去5000年で初、皆既月食と天王星食…

8日夜にダブル天体ショーびっくり


11月の満月は、『ビーバームーン』や『フロストムーン』と呼ばれますよ♡


今年は、皆既月食が起こり、日本全国で観察することができるそうです♡

また、月食の最中に「天王星食」が起こる貴重な機会ニコニコ飛び出すハート


次に皆既月食中に惑星食が起こるのは2344年というから、このチャンスを見逃さないで



✣お借りしました

満月が地球の影に完全に隠れる「皆既月食」が8日夜、天気が良ければ全国の広い範囲で観察できるようですニコニコ飛び出すハート

月が天王星を隠す「天王星食」も皆既月食中に起こり、ダブルの天体ショーとなりますおねがい

国立天文台によると、日本で皆既月食と天王星食が重なるのは過去5000年間で一度もなく、極めてまれな現象だといいます。

皆既月食は、太陽と地球、月が一直線に並び、月が地球の影に入ることで起きます。

太陽の光のうち、赤い光が地球の大気の層を通過する際に屈折して月に届くため、月は赤く見えます。


皆既月食と惑星食はいつ見える?

18時09分ごろ月が欠けはじめると、皆既月食のハイライトである皆既食は19時16分ごろに起こり、月が赤銅色に変わりはじめます。

食の最大は、19時59分ごろで、20時42分かけて全て地球の影に入ります。


21時49分には満月に戻る見込みです。


天王星の潜入(月の後ろに入りこむ)は、東京では20時41分ごろに起こります。


東京近辺より西では皆既食の最中に、それより東では、皆既食が終わった部分食中に起こります。


一方、天王星食は、月が天王星の前を横切る際に起こります。

✣お借りしました

同天文台によると、天王星は6等星で、暗い環境で肉眼でぎりぎり見える明るさそうですラブ


日本で次に皆既食中に惑星食が起こるのは、なんと2344年7月26日の土星食!
 ぜひ空を見上げて観察してみてください。

私は生きてないぞーおーっ!


次に

11月の満月は「ビーバームーン」!

冬に着るビーバーの毛皮を確保するため、沼地が凍る前のこの時期に罠を仕掛けることから、アメリカの先住民によってその名が付けられたそうよ。

一方で、霜(frost)が降り始める時期であることから、フロストムーン』という名前も浸透しています。

日本の「霜月」にも通じるものがある呼び名ですねおねがい



満月が見える時間や方角は?

2022年11月8日(火)、月の最大を迎えるのは20時02分ごろ。

16時32分(東京)に東の空から月が昇り始めると、南の空を移動し、翌9日(水)の6時40分に西の空へと沈みます。


月の出の時は白く輝いている満月が、地球の影に覆われ暗い部分が広がっていき、皆既食の状態では赤みを帯びた月に変化。


皆既食が終わると月は明るさを取り戻し、白く丸い満月が南東の空に輝きます。



ダブル天体ショーであり『ビーバームーン』であり最高の夜空ニコニコキューン


双眼鏡や望遠鏡を使うのがおすすめですよ~♡



11月の星空の見どころは?

11月11日(金)には、月が火星の近くを通ります♪

最も接近するのは22時~0時ごろ。

8日(火)に満月を迎えたばかりで、まだ明るい月にも負けないほど、しっかりと輝く火星を見ることができそうですおねがい


11月末から12月の初めにかけて、月が土星と木星に接近します。


まず、29日(火)に南西寄りの土星、12月2日(金)には南東寄りの木星の近くを月が通り過ぎていきます。


満月と皆既日食という一大イベントが終わってからも、まだまだ楽しませてくれそうです♡



ぜひ、望遠鏡や双眼鏡を手に夜空を見上げてみてください。



最高な夜空を一緒に観ようねニコニコ飛び出すハートキューン






それでは、またね♡

お天気になることを祈るよ♡




追加

5円玉の穴から見ればいいとか

天王星食が分かるみたいです。

ラジオ情報を教えて貰えました♪