

その福沢諭吉が図柄に使われた現行の1万円札の製造が9月までに終了してたのねぇ〜?

樋口一葉の5千円札⇨女性教育の先駆けとなった津田梅子
新紙幣はいつから?
前回、紙幣のデザインが変更されたのは、2004年のことでした。
さらにその前の変更は1984年です。
20年で紙幣デザインが変更されたことになります。
前回の2004年からちょうど20年後、2024年度に行われると発表されました。

なぜ紙幣デザインが変更されるの?
紙幣デザインを変更する理由について、政府は「偽造防止のため」としています。
長い間同じデザインの紙幣を使っていると、偽造されてしまうリスクが高まってしまうためです。
そこで、定期的に紙幣のデザインを変えるとともに、ホログラム加工といった新しい技術を採り入れることで偽造を抑制するのが政府の説明です。
実際、前回の紙幣変更も20年のタイミングで行われていますから、これはある程度信ぴょう性のある説明だと言えるでしょう
また、紙幣の変更が行われると、ATMや自動販売機も新デザインに対応する必要が出てきます。
業界団体である日本自動販売システム機械工業会の試算によると、これによって合わせて1兆2600億円のコストがかかるということです
「コストがかかる」というのはネガティブな要素のようにも聞こえますが・・
それだけの需要が生まれる意味でもありますよね。
紙幣デザインの変更によって新たな仕事が生まれ、経済を回せるとも言えるでしょう♪
でも、政府は景気対策のためのデザイン変更という見方については否定してたようです。。
今後キャッシュレス化が進む中で、試算通りの需要が生まれるとは限らないという見方もあるようですね・・??
新しい日本銀行券のイメージです。。
1871年、岩倉使節団に随行した最初の女子留学生の一人。1900年に女子英学塾(現 津田塾大学)を創立するなど、近代的な女子高等教育に尽力。
裏 :フジ(藤)
「フジ(藤)」は古事記や万葉集にも登場し、日本では古くから広く親しまれている花。

(注)ホログラムをはじめ図柄等の細部については、今後、検討の上、決定予定。
また、様式は所要の手続き等を経て、今後、告示で定めることとなる。
【3.新千円券】
表(肖像):北里 柴三郎(きたさと しばさぶろう)【1853~1931】
世界で初めて破傷風菌の純粋培養に成功、破傷風血清療法を確立。 また、ペスト菌を発見。私立伝染病研究所、私立北里研究所を創立。後進の育成にも尽力。
裏 :富嶽三十六景「神奈川沖浪裏」
日本を代表する浮世絵。江戸時代の浮世絵師葛飾北斎の代表作で知名度も高く、世界の芸術家に影響を与えた作品でもある。
(注)ホログラムをはじめ図柄等の細部については、今後、検討の上、決定予定。
また、様式は所要の手続き等を経て、今後、告示で定めることとなる。