



「養生」や「食養生」についてお伝えする前に、まずは漢方の基礎的な考え方について、お伝えいたします
漢方では、人間の体は「気(き)」「血(けつ)」「水(すい)」の3つの要素によって成り立っていると考えます。
どれか一つでも不足したり滞ったりしていると体の不調や病気の原因になります。
「血」はエネルギーとなるガソリン、「水」は機械の熱を冷ますラジエーターの水、そして車(体)を動かすのにもっとも大切な運転手が「気」です。
これらを乱す要因は、四季の移り変わりや環境の変化、ストレス、食生活の乱れなどさまざま。
体全体のバランスを整える「養生」は、「食養生」「体養生」「心養生」の3つに分かれます。
食事の工夫をすることを「食養生」、体を休めたり、運動したりする工夫を「体養生」、リラックスしたり、心が元気になれるような工夫を「心養生」と言います。
「食養生」の基本の考えでは、食べ物には「五味(ごみ)」「五性(ごせい)」「五色(ごしょく)」の3つがあります。
この3つを意識すると、毎日の食事における栄養バランスが向上し、「気」「血」「水」の巡りを整えることができます。
「五味」は食材の5つの「味」! 内臓の働きにも影響あり!
「五味」とは、辛(しん)、苦(く)、甘(かん)、鹹(かん:塩からい)、酸(さん)の5つの味のことです。
五味の味付けは和食の基本でもあります。
漢方で考える「健康な体」は、人間の体を構成する3つの要素である「気」「血」「水」がすべてスムーズに流れている状態ですが、「五味」は、それぞれに独特の作用があると考えられています。
「五性」は食材の温度に関わる「性質」! 体を冷やすor温める働き!
「五性」は食べ物がもたらす作用にかかわる5つの性質です。
それぞれ「寒(かん)」「涼(りょう)」「平(へい)」「温(おん)」「熱(ねつ)」の5つの種類があります。
「寒性」「涼性」の食材は体を冷やし、「温性」「熱性」は体を温めます。
「平性」は体を温めたり冷やしたりする性質のどちらもありません。
自分の体が「熱証」「寒証」どちらかの状態にあるときは、「五性」を意識した「食養生」でフラットな「平証」に戻しましょう。
「五色」は食材の「色」! 「気」をコントロールする効果あり!
食べ物を5つの色で分類し、色ごとに作用がある(=全ての色を取り入れると自然と健康になる)という考え方があり、それを「五色」と呼びます。
食事に「赤」「黄」「緑」「白」「黒」の食材をバランスよく取り入れることで、すこやかな体に整えるという考えです。
「五色」は、人間の生命活動に必要な3つの要素とされている「気・血・水」のうち、特に大切な、人間の体を動かす根源エネルギーである「気」を高める効果があるとされています。
食養生の基本である「五味」「五性」「五色」です
体の不調が気になる方は、日頃の生活から「食養生」を少しずつ取り入れてみては?
以上です
ここからは簡単レシピを参考にして作ってみたよ
どれも美味しかったのでお勧め♡
『ささみのキムチーズ焼き』


14キロ痩せた超簡単ダイエット飯『ささみのキムチーズ焼き』
— coco🐰痩せレシピ🍳14キロ痩せたダイエッター (@coco_home__) 2022年10月11日
挟んで焼くだけ!ズボラでもできる超簡単レシピ。鶏肉は低糖質、低脂質なのにしっかりタンパク質がとれるからダイエッター必見!思ったよりボリューミーで満足感もあります。おかずの一品やおつまみとしても喜ばれること間違いなし。 pic.twitter.com/xAAiVSrK8e
『ふわとろ中華スープ』
超ヘルシーなのに満腹感あるある
ふわとろスープレシピが美味しい♡
【材料】
・水 300ml
★絹豆腐 150g
★サラダチキン 半分
★カニカマ 5本
★創味シャンタン 小さじ2
・水溶き片栗粉
・卵 1個
(・ごま油 ねぎ)
【作り方】
鍋に水を入れて中火にかけ★を入れて煮立たせる。
水溶き片栗粉を入れ溶いた卵を回し入れて少し待ったら完成。
すぐに混ぜないとふわっふわの卵に…!
⇩これはGOOD
温まる♡
14キロ痩せた超簡単ダイエット飯『ふわとろ中華スープ』
— coco🐰痩せレシピ🍳14キロ痩せたダイエッター (@coco_home__) 2022年10月7日
超ヘルシーなのに満腹感あるふわとろスープレシピが美味しすぎる……これはハマる。ダイエット中不足しがちなタンパク質がカロリーを抑えながらもたっぷりとれるし混ぜて煮るだけで超簡単。これなら夜食で食べても罪悪感なし。 pic.twitter.com/3MZiVlSrvo
【豚巻きキャベツのごまだれポン酢】
①市販の千切りキャベツ150gを薄切りの豚ロース200gで包む
②耐熱皿に並べたら全体にめんつゆ(2倍濃縮)大さじ3を回しがけラップして600w3分チン
③焼き肉のタレ大さじ2、ポン酢大さじ1/2、白ごまを混ぜたら②に回しがけて完成
⇩切る作業無し
【豚巻きキャベツのごまだれポン酢】
— まるみキッチン【簡単レシピ】 (@marumi_kitchen) 2022年10月11日
①市販の千切りキャベツ150gを薄切りの豚ロース200gで包む
②耐熱皿に並べたら全体にめんつゆ(2倍濃縮)大さじ3を回しがけラップして600w3分チン
③焼き肉のタレ大さじ2、ポン酢大さじ1/2、白ごまを混ぜたら②に回しがけて完成 pic.twitter.com/tcUuy9a0Pn
【厚揚げでツナマヨグラタン】
①厚揚げ2つ(300g)の中心をスプーンでくり抜く
②水気を切ったツナ缶1つ、マヨネーズ大さじ2、醤油大さじ1/2、くり抜いた厚揚げを混ぜる
③①に②を投入したらピザチーズを適量のせラップせず600w3分チンして完成
❖焦げ目を楽しみたい人はトースターで3分ほどチンして軽く焦げ目をつけるのもおすすめ!
⇩流石だなぁ〜
美味しい
【厚揚げでツナマヨグラタン】
— まるみキッチン【簡単レシピ】 (@marumi_kitchen) 2022年10月12日
①厚揚げ2つ(300g)の中心をスプーンでくり抜く
②水気を切ったツナ缶1つ、マヨネーズ大さじ2、醤油大さじ1/2、くり抜いた厚揚げを混ぜる
③①に②を投入したらピザチーズを適量のせラップせず600w3分チンして完成 pic.twitter.com/YUnZK1Bgnq
では、素敵な週末をお過ごしくださいね。
またね♡