昨夜、本棚片付けてたらサプリ、漢方の本が出て来た。
当時独学で調べたりしたし、
薬剤師の友達に聞いたりして懐しい爆笑

折角なので覚えてて損はしないので・・
ブログにφ(..)メモして残しておこう♪w

➿♥️⚜️💠❇️⚜️💠❇️♥️➿

食べる順番ってやっぱ大切物申す
中国のことわざに
「食事のとき先に汁を飲む。これは神様の処方より勝る(ゆるっと和訳)」
というのがあるんだよ。えー

まず温かい「みそ汁」「スープ」が最初に入ることで・・
『消化液の分泌を促進できる』
『消化吸収が良くなる』
『空腹感が和らぐ』
『食べすぎ防止』

簡単な食養生って事!!


では、、『食養生』とは??
自己回復力を整えようと努めることを「養生」と言います!
養生と言ってもいくつか種類があるので、今回はその中でも食べ物を使った食養生についてお話します♪

✣お借りしました


「養生」や「食養生」についてお伝えする前に、まずは漢方の基礎的な考え方について、お伝えいたしますおねがい

漢方では、人間の体は「気(き)」「血(けつ)」「水(すい)」の3つの要素によって成り立っていると考えます。


■「気」…人間の体を動かす根源エネルギー。
西洋医学におきかえると血液や水分、臓器を動かす役割をもち、自律神経系や内分泌系の働きに関わっています。
目には見えませんが「気」は生命を維持するための最も大事な要素です。

■「血」…体の中を流れる赤い液体。
血液のように、全身に酸素や栄養を運んだり、ホルモンバランスを調整します。

■「水」…体内にある透明な液体。
鼻水や尿、リンパ液といった体の中のあらゆる水分を指し、免疫力に深く関わっています。

どれか一つでも不足したり滞ったりしていると体の不調や病気の原因になります。

「血」はエネルギーとなるガソリン、「水」は機械の熱を冷ますラジエーターの水、そして車(体)を動かすのにもっとも大切な運転手が「気」です。

これらを乱す要因は、四季の移り変わり環境の変化、ストレス、食生活の乱れなどさまざま。


❝食養生の基本となる五味(ごみ)」「五性(ごせい)」「五色(ごしょく)とは?❞

体全体のバランスを整える「養生」は、「食養生」「体養生」「心養生」の3つに分かれます。

食事の工夫をすることを「食養生」、体を休めたり、運動したりする工夫を「体養生」、リラックスしたり、心が元気になれるような工夫を「心養生」と言います。

「食養生」の基本の考えでは、食べ物には「五味(ごみ)」「五性(ごせい)」「五色(ごしょく)」の3つがあります。

この3つを意識すると、毎日の食事における栄養バランスが向上し、「気」「血」「水」の巡りを整えることができます。


「五味」は食材の5つの「味」! 内臓の働きにも影響あり!


「五味」とは、辛(しん)、苦(く)、甘(かん)、鹹(かん:塩からい)、酸(さん)の5つの味のことです。

五味の味付けは和食の基本でもあります。

漢方で考える「健康な体」は、人間の体を構成する3つの要素である「気」「血」「水」がすべてスムーズに流れている状態ですが、「五味」は、それぞれに独特の作用があると考えられています。

味といっても、単純に食べ物の持つ風味だけを指すのではないそうです。
それぞれが体に対して独特の作用を持っています。


「五性」は食材の温度に関わる「性質」! 体を冷やすor温める働き!

「五性」は食べ物がもたらす作用にかかわる5つの性質です。

それぞれ「寒(かん)」「涼(りょう)」「平(へい)」「温(おん)」「熱(ねつ)」の5つの種類があります。

「寒性」「涼性」の食材は体を冷やし、「温性」「熱性」は体を温めます。

「平性」は体を温めたり冷やしたりする性質のどちらもありません。

自分の体が「熱証」「寒証」どちらかの状態にあるときは、「五性」を意識した「食養生」でフラットな「平証」に戻しましょう。


「五色」は食材の「色」! 「気」をコントロールする効果あり!

食べ物を5つの色で分類し、色ごとに作用がある(=全ての色を取り入れると自然と健康になる)という考え方があり、それを「五色」と呼びます。

食事に「赤」「黄」「緑」「白」「黒」の食材をバランスよく取り入れることで、すこやかな体に整えるという考えです。

「五色」は、人間の生命活動に必要な3つの要素とされている「気・血・水」のうち、特に大切な、人間の体を動かす根源エネルギーである「気」を高める効果があるとされています。


食養生の基本である「五味」「五性」「五色」ですおねがい

体の不調が気になる方は、日頃の生活から「食養生」を少しずつ取り入れてみては?

以上ですウインク



ここからは簡単レシピを参考にして作ってみたよてへぺろ
どれも美味しかったのでお勧め♡

『ささみのキムチーズ焼き』


挟んで焼くだけ!
ボリューミーで満足感もありますよだれ
おつまみとしてもGOOD♪

【材料】
・ささみ 3本
・スライスチーズ 1枚半
・キムチ 30g
・ごま油 小さじ1
(・黒胡椒)

【作り方】
ささみを縦長になるよう真ん中に包丁を入れて切り開く。
チーズとキムチをのせて挟み、中火で熱したフライパンにごま油を引き両面焼いたら完成。
お好みで黒胡椒を。

 ⇩ 簡単でお財布にもやさしい照れ
参考にさせて頂きました♪




『ふわとろ中華スープ』


超ヘルシーなのに満腹感あるあるよだれ

ふわとろスープレシピが美味しい♡

 

【材料】

・水 300ml

★絹豆腐 150g

★サラダチキン 半分

★カニカマ 5本

★創味シャンタン 小さじ2

・水溶き片栗粉

・卵 1個

(・ごま油 ねぎ)



【作り方】

鍋に水を入れて中火にかけ★を入れて煮立たせる。

水溶き片栗粉を入れ溶いた卵を回し入れて少し待ったら完成。

すぐに混ぜないとふわっふわの卵に…!


⇩これはGOODグッ

温まる♡

 



【豚巻きキャベツのごまだれポン酢】


【作り方】

①市販の千切りキャベツ150gを薄切りの豚ロース200gで包む

②耐熱皿に並べたら全体にめんつゆ(2倍濃縮)大さじ3を回しがけラップして600w3分チン

③焼き肉のタレ大さじ2、ポン酢大さじ1/2、白ごまを混ぜたら②に回しがけて完成


⇩切る作業無し爆笑 

 



【厚揚げでツナマヨグラタン】


【作り方】

①厚揚げ2つ(300g)の中心をスプーンでくり抜く

②水気を切ったツナ缶1つ、マヨネーズ大さじ2、醤油大さじ1/2、くり抜いた厚揚げを混ぜる

③①に②を投入したらピザチーズを適量のせラップせず600w3分チンして完成


❖焦げ目を楽しみたい人はトースターで3分ほどチンして軽く焦げ目をつけるのもおすすめ!


⇩流石だなぁ〜ニコニコ

美味しいよだれ

 




では、素敵な週末をお過ごしくださいね。


またね♡