もう朝からうだる暑さ
多分、悲しくても涙もカラカラで出ないかも・・ww
『うだる』『ゆだる』ってどちら使う?
『うだる』は『茹だる(ゆだる)』の音が転じたものでどちらでもOK

類語例解辞典で「うだる」を調べると、
「うだる」は「ゆだる」が変化した語で、「ゆだる」の方が標準的な言い方とあるみたいだよ

ベネッセ国語辞典では以下のようになってた笑
茹だる【うだ・る】
〔「ゆだる」の転〕
〔「ゆだる」の転〕
【1】ゆでられる。
【2】暑さのため、体がぐったりする。
【2】の「暑さのため、体がぐったりする」を見ると、「茹だる」の「だる」は、
【2】暑さのため、体がぐったりする。
【2】の「暑さのため、体がぐったりする」を見ると、「茹だる」の「だる」は、
もしかしたら「だるい」にもつながるのかもしれませんね

こう考えると「うだる」は、
暑くて暑くて、身体がしんどいことの表現にピッタリ

『うだるような』には2通りの意味合いがあります。
・非常に気温や湿度が高いさま
・空気が悪く、呼吸に支障が出ているさま
・空気が悪く、呼吸に支障が出ているさま
【まとめ】
真夏の暑い時の外気の様子と身体の様子。
「とにかく不快なほど暑い」ということを一言で言い表せる言葉が、『うだるような暑さ』です。
高温多湿な場所で体内の水分や塩分のバランスが崩れたり、身体の調整機能がうまく働かなかったりすると・・身体に熱がこもって熱中症になるからね

熱中症は屋外だけじゃなく屋内で何もしていないときでも発症することがあるので、うだるような暑さの時は特に気をつけてくださいね

常識や固定概念にしばられてしまうから・・。
頭を柔らか〜くしてちょっと発想鍛えよう

【クイズ 1】
北海道とそっくりな形をした都道府県は?
それはいったい何県でしょうか?

✣お借りしました
正解は、「静岡県」でした!
本当に親子のような形ですね

新種の海洋生物の親子が、ゆったりと泳いでいるようにも見えます。
可愛らしいね

えっ?!ちょっと待って〜!!
よく見ると……「伊豆半島の位置が違う?」「静岡市?」と、静岡県の違和感に気付いた人もちらほら。
実はこの静岡県、裏返った静岡県なんです!
こちらの都道府県パズル、表面には都道府県名、裏返すと県庁所在地名が書いてあるんですね
男の子が、パズルを"裏返して見る“という発想で見つけ出したものです。笑
なぜパズルのピースを裏返したのか?
逆に面白いなぁと感じるよね?笑裏返してはダメ、裏返す意味なんてない
子どもの柔らかい発想に学ぶことはとても多いです。
大人になるほどに、常識や固定概念にしばられてしまうもの。。
みなさんも頭を柔らか〜くして、物事をみてみては?

【クイズ 2】
以外と知られてない新潟と九州の長さが同じ?「新潟県内ドライブしよう
」

「そう簡単に回れない~。九州と同じだよ」
日本地図も見方変えれば面白いね♡
冷やし中華食べたいなぁ~

キンキンのところてんも良いね♡
さて帰宅準備よ♪
またね
