おはようございます♪
今日は『海の日』で祭日だね・・
私は、出勤です


夕顔(ゆうがお)と冬瓜(とうがん)の違いって知っていますか?
夕顔は、岩手県に住んでた時に初めて食べたし
ひいおばあちゃんに作り方教わった

関東では、冬瓜しかなくて諦めてた・・
無性に食べたくなったの。
ひいおばあちゃん、お婆ちゃん(義母)の味を再現したくなって・・。
私にとっては、第2の故郷でありおふくろの味
では、特徴から・・
【冬瓜の特徴】
・ウリ科トウガン属
・収穫時期:6~9月
・収穫後皮が硬くなり冬まで保存が可能
・実が硬い
・30~90センチ
・黄色い花
・インド・東南アジア原産
・大丸、小丸、長楕円など多くの品種がある
・収穫時期:6~9月
・収穫後皮が硬くなり冬まで保存が可能
・実が硬い
・30~90センチ
・黄色い花
・インド・東南アジア原産
・大丸、小丸、長楕円など多くの品種がある
・スーパーで買える
【冬瓜の栄養】
冬瓜の95%が水分です。ビタミンC、E、K、他ミネラルが豊富に含まれています。
またカリウムも多く含むのでナトリウム排泄効果で高血圧によいと言われています。
【夕顔の特徴】
・ウリ科ユウガオ属
・収穫時期6~9月
・実が柔らかい
・60~90センチ
・白い花
・北アフリカ・インド原産
・収穫時期6~9月
・実が柔らかい
・60~90センチ
・白い花
・北アフリカ・インド原産
・スーパーではあまり見かけない
【夕顔の栄養】
夕顔の実は味も色も薄く栄養がなさそうに見えますが、カリウム、カルシウム、マグネシウム、銅、葉酸などミネラルが豊富に含まれます。
銅はヘモグロビンを作る成分、カリウムは血圧の上昇を抑え老廃物の排出を助け、夏バテも予防できます。
また「かんぴょう」には食物繊維が豊富。
不溶性食物繊維と水溶性食物繊維の両方が含まれているので、腸内環境を整える効果があり、コレステロールや老廃物を吸着して排泄してくれると言われています

便秘解消や生活習慣病の予防にもなります。
●冬瓜と夕顔の違い??
・実が硬いのが冬瓜、柔らかいのは夕顔
・実に空洞があるのが冬瓜、無いのが夕顔
・表面の皮の色が濃い緑は冬瓜、黄緑色が夕顔
・黄色い花が冬瓜、白い花は夕顔
・かんぴょうは夕顔
・料理方法は同様でOK
・実に空洞があるのが冬瓜、無いのが夕顔
・表面の皮の色が濃い緑は冬瓜、黄緑色が夕顔
・黄色い花が冬瓜、白い花は夕顔
・かんぴょうは夕顔
・料理方法は同様でOK
炒めてると結構水分が出てくるので、
みりん、しょう油、少しの水とだしかなぁ?
今回は、サバ缶を入れてみました

サバのなまりが欲しかったけど売って無い、、
でもなんでも良いんだよ♪
目分量なので教えられないぞ〜笑
作る際は、動画とかみてね

夕顔の方が、軟らかくツルンツルンって感じ
でも冬瓜も美味しく出来た♪
岩手料理食べれて良かった。
年とった事ね〜笑
では、またね♪