1月1日・元旦から始まるお正月の初詣と同じように・・
1年の折り返し点となる7月1日から神社仏閣にお参りに行くのが「夏詣」(なつもうで)。
日本の夏の新しい風習として、いま全国的に広まりつつあるんだって

その発祥の地で旗振り役となったのが東京下町、三社祭の「三社様」(さんじゃさま)として知られる浅草神社。
神社やお寺に足を運ぶのはお正月だけ、という人も少なくはないはず。
じつは夏の時期にも、古くから受け継がれてきた季節のお祭りがあるんだって〜。
それは、各神社で毎年6月30日に行われる「夏越の祓」(なごしのはらえ)。
「茅の輪くぐり」をすることでも知られている
大祓(おおはらい)は年に二度あります。
ひとつは12月31日、大晦日(おおみそか)に行われる「年越の祓」(としこしのはらえ)。
これに対して夏越の祓は、1年の半分が過ぎたところで身についた罪や穢れ・災厄を落とし、清らかな状態で残り半年を過ごすために全国各地で古くから行われてきた。
6月30日 夏越の大祓神事と竹参道点灯式
(浅草神社) ✣お借りしました
年越の祓があってから初詣が始まるのと同じように、6月30日「夏越の祓」の翌日、7月1日から神社仏閣に足を運ぶ、それが「夏詣」と名付けられ、本格的にスタートしたのは平成26年(2014年)のこと。
社寺では夏詣提灯と幟(のぼり)を掲げ、様々な夏詣が行われます。
早いところでは6月中旬から始まっていて、最長で8月31日まで開催が予定されている。
(社寺によって時期と実施内容は異なる。
東京都内や全国の各地で、社寺参詣をきっかけとした地域振興のアイデアがそれぞれに用意されている。
新しい日本の風習として毎年たのしみな夏詣。今年も夏の始まりに近くの神社仏閣へ足を運んでみてはどうだろう。
京急電鉄からお知らせ
16神社をめぐり御朱印を受け、
さらにオリジナルグッズをもらおう!
夏詣に行こうかなぁ



御朱印集めしてないけど、行ってみたい♡
またね








