ねぇ~ねぇ~、これ知ってる!?
スイカに含まれるリコピンはトマトの1.5倍。
1玉当たりの比較ではなく100g当たりでスイカの方がリコピン(リコペン)が多いということです
トマト一個に対してスイカも同じグラムでリコピン1.5倍です。
ただリコピンは加熱調理で吸収率が高くなると言われています♪
スイカはデザートにしかなりませんが、トマトは食事として美味しいですものね

加熱したトマトと比較するとトマトに軍配が上がりそうですよね

では、スイカレシピです



スイカの白い部分の漬物は、私の亡き祖母が、スイカの農家で・・よく出された漬物。
懐かしい♡
これは飲んだ事無いなぁ

是非やってみよう♪
昔からの言い伝えで「食べ合わせが悪い」とされる食べ物について、科学的な根拠はあるのかなぁ?
今回ピックアップしたのは以下の3つあるけど・・
・鰻(うなぎ)と梅干し
・天ぷらとスイカ
・天ぷらとスイカ
・蟹と柿
でも「天ぷらとスイカ」について
◆たしかに油分が多いものと水分が多いものとで相反する感じもしますが、果たして実際の相性はどうなのでしょうか…?
天ぷらは、調理過程で油を使用し、脂質を多く含むため、消化に時間がかかる食べ物です。
西瓜(スイカ)は約90%が水分で、体を冷やす作用がある果物です。
体を冷やすという事は、当然胃腸も冷やしてしまう訳ですが、冷えた胃腸は働きが悪くなってしまいます。
また、多量のスイカを一度に摂取すれば、消化に関係する胃液を薄めてしまう恐れもあります。
消化に負担がかかる食べ物と、消化機能を低下させてしまう恐れがある食べ物の組み合わせなので、タブーとされてきたのかもしれません。ただ、どちらも食べ過ぎなければ問題ないと思います。
元々胃腸が弱い人、冷たいものや油っぽいものを食べると消化不良を起こし下痢などを起こしやすい方にはあまりおすすめしない食べ合わせではありますが、、、
食べ過ぎなきゃ、これ(⇩)大丈夫

お塩で食べると美味しいようです♪
しっかし、スイカの天ぷらとか思い付きもしなかったよ

まだまだ身体が暑さに慣れなくて疲れ易い・・
睡眠、栄養で健康第一

ではまたね♪